日本の歯ブラシの35パーセントは、大阪・八尾でつくられている?

access_time create folder生活・趣味

日本の歯ブラシの35パーセントは、大阪・八尾でつくられている?

 お盆には欠かすことのできない、お線香。元々、沈香や白檀などの香料は、仏事だけでなく香りの鑑賞や薬用として、古来より貴族などの間で使われてきましたが、こうした香料を用いた”線香”は、中国で発明され、16世紀末には大阪・堺の地ではじめて作られたといいます。

 堺は日本有数の貿易港であったため、東南アジアから香料や香木が入りやすかったこと、また豊かな経済力を背景に町人文化が栄え、お香の調合法がよく研究されていたことなどから、線香産業が大いに発展したのだそうです。

 本書『大阪・神戸 伝統と革新の地場産業』では、大阪そして神戸に根付く伝統産業、つくられている商品の数々を紹介。いまでは日本各地において日常生活に溶け込んでいるモノが、意外にも大阪、神戸に端を発していることも伝わってきます。

 たとえば、明治に入り軍隊が採用したことをきっかけに、民間にも広まった”歯ブラシ”。江戸時代まで、日本人の歯磨きの道具といえば箒状の竹でできた房楊枝でしたが、1890年頃、日本で初めて歯ブラシを販売する会社が大阪市内に創立されることに。

「大阪市近隣には多くの歯ブラシ工場が生まれ、工賃の安い八尾の農家も製造の一部を請け負っていました。もともと、八尾は河内木綿の生産で有名でしたが、その衰退とともに、歯ブラシが八尾の地場産業となっていきます」(本書より)

 現在でも八尾は、日本一の歯ブラシ生産地。国内で生産される年間5億本のうち35パーセントが八尾で作られているといいます。

 また現在ではファッションアイテムとして愛用する人も多い”洋風帽子”。これも1866年、大阪の装束商・竹内清兵衛がオランダ人の帽子の模倣品を試作したのがはじまりなのだそう。

 明治時代に入ると、外国人と交流するときの身だしなみ、地位の象徴として必需品となり、衣服関連業者が集積する大阪城周辺で帽子製造がはじまることに。大正から昭和初期にかけては、日本人男性の9割が帽子をかぶっていたといいます。洋風帽子の製造を常にリードし続けてきた大阪は、現在でも事務所数、生産額ともに日本一なのだそうです。

 大阪・神戸の伝統ある地場産業の数々。その歴史と、現場の様子を垣間みることのできる一冊となっています。

■関連記事
“りぼんっ子”必見! 池野恋・水沢めぐみの直筆色紙も展示、大人気連載陣の作画実演も体感できる「りぼん夏のまんが祭」開催
“回転寿司”誕生の背景にあったのは、ビール工場のベルトコンベヤー?
昭和の歌謡曲で歌われた東京の風景

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 日本の歯ブラシの35パーセントは、大阪・八尾でつくられている?
access_time create folder生活・趣味

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。