お中元、出し忘れたらどうする? 知っておきたい”日本の大人のマナー”とは?

access_time create folder生活・趣味

お中元、出し忘れたらどうする? 知っておきたい”日本の大人のマナー”とは?

 仲人、親戚、両親、会社の上司、恩師など、日ごろお世話になっている方々への”お中元”。今年はもう贈り終えたでしょうか?お中元は、関東地方では6月下旬から7月15日までに贈るもの。関西地方のなかには、関東より1か月ほど遅く贈る地域があるものの、関東に合わせ早くなっているそうです。

 もしも時期を外してしまったならば、表書きを時候伺いに。関東地方では7月15日以降から8月6日の立秋までは”暑中御伺”、その後は”残暑御伺”としましょう。

 また、お中元とお歳暮では、お歳暮の方が重要度が高いため、お中元を贈った相手には必ずお歳暮も贈るもの。どちらか一方だけという場合はお歳暮を。ちなみにお歳暮は、お正月の準備を始める事始めに当たる、12月13日から20日ごろまでに相手に届くように贈りましょう。時期を外してしまったならば、やはり表書きを時候伺いにし、年内ならば”御歳暮”、年明けから1月7日までは”御年賀”、以後2月3日の立春までは”寒中御伺”とすると良いそうです。

 そして、お中元もお歳暮も一度贈り始めたら、継続的に贈る必要があります。最低でも3年は贈り続けましょう。もし1回だけ贈る場合は、”御礼”とすると良いそうです。

 自身がお中元やお歳暮をいただいたときには、品物を受け取って3日以内にお礼状を。親しい間柄や、生ものを受け取ったときにはすぐに電話やメールでお礼を伝えると相手も安心。しかし電話はあくまでも補助的な手段なので、とくに目上の方には封書でお礼状を出すことを忘れずに。

 そのうえで、こちらからも感謝の気持を表したいときには、半額程度のものを”御礼”として、3週間くらいあと、1か月以内に送りましょう。いただいた品物以上のものを贈ると、今後はいりませんという、婉曲的な断りのサインになってしまうため注意が必要です。

 目上の方に贈る際には、靴下や時計、かばんなどは避けましょう。靴下は、経済的に困っているという意味に、時計やかばんは、もっと勤勉にという意味になってしまうといいます。

 本書『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』では、こうした贈答のマナーをはじめ、食事の際のマナー、婚家へのマナー、結婚式や葬儀でのマナー、訪問時のマナー、お近所づきあいのマナーなど、日常生活のあらゆる場面で必要な260個ものマナーを解説。いざというときに恥をかかないためにも知っておきたい、最低限のマナーの数々が綴られていきます。

 より良い人間関係を築いていくためにも、本書にて自身のマナーを今一度見直してみてはいかがでしょうか。

■関連記事
一言も話せない女の子が落語家に  朝ドラ『ちりとてちん』ヒロインのモデルの知られざる過去とは
“ワッショイ”の由来は”和を背負う”?
ドロンと消えるのはなぜ? 知られざる忍者の実態とは

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. お中元、出し忘れたらどうする? 知っておきたい”日本の大人のマナー”とは?
access_time create folder生活・趣味

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。