仕事を選ぶときに承認欲求は捨てたほうがいい? #ぱぷりこが答えます
テーレテレテレテーレッテレー(テーマソング)。インターネットの妖精ことぱぷりこです。連載「でも、結婚したい」のスピンオフ! 恋愛・キャリア・今夜の献立を質問する「ぱぷりこに質問!」コーナーです。
今回の相談テーマは「承認欲求が強すぎてキャリアプランがブレている」です。
ぱぷりこに質問!
転職。自分の目指す方向について悩んでいます
27歳OLで、転職活動をしています。理由は、現在の仕事では今もこの先も稼げる可能性が低く、キャリアにもなりにくいので、きちんと自分で稼いで他人に頼らず自立したいからです。
しかしいざキャリアを考えると、自分のやりたいことを最優先ではなく「そのキャリアが友人や世間から見て評価が高いかどうか」を前提として考えてしまいます。ぱぷりこさんは「他者評価で決めるな」と一貫して書いていますし、私も他者評価に振り回されるのはつらいと、頭ではわかってはいます。ですが、異常に承認欲求が強いのか、他人からの評価を無視する事がうまくできません。
一方で、自分では自己評価はそこまで低いとも思えず、自分の努力をある程度は自分で認めています。自分のことは大切だと思います。でも自分だけでなく、他者からも認められ評価されなければだめだと思うのです。それは、他人からも認められないと満足できないからだと思います。
こういうことを言う人間は、自分が気付いていないだけで自己評価が低いのかもしれません。自己評価が低い場合の解決策として「ダメな自分も認めてあげよう」という話を聞きますが、もしダメな自分を認めてしまったら、それから何を原動力に努力していけばいいのか見当がつきません。
転職活動では、きちんと自分と向き合って、納得のいくキャリアを築いていきたいと思っています。そのためには、人より高い承認欲求を改善してから自分のキャリアを考え始めた方がいいのか、いっそこの承認欲求をそのままに自分のキャリアを選び、吹っ切れるところまでやってみる方がいいのか。
ぱぷりこさんはどちらがベターだと思いますか?
(anさん/27歳)
人生の大前提。他人に「どっちがいいか」を聞いちゃダメ
えー、とても大事なことなので皆様に広くお伝えしたいことですが、「どちらがいい?」という質問、つまり「どちらかを選んでほしい」という質問にはお答えしません。人によって幸福の定義は違うので、自分で決めるしかないです。
そういうことを他人に聞いちゃだめ! 他人にわざわざ乗っ取られるスペースを解放してどうする! 戸締りをちゃんとしないとカモられちゃうよ☆
まずは問題を整理しよう
そうはいっても、問題整理をして決断をお手伝いすることはできます。「あーでもないこうでもない、どうすればいいの!」となる問題って、「本当は違う問題を一緒くたに考えている」「思い込みがある」「混同している」「情報が足りていない」=きっちり考えていない、という場合がほとんどです。anさんもかなりとっちらかっています。
こういう場合は
1.まとめて考えているものを最小単位まで分解
2.ノイズの排除
3.足りない情報の追加
4.優先順位づけ
が有効です。
命題。anさんのやりたいこと:転職してキャリアを築きたい
1.分解
なんで?=仕事をするモチベーション
・自立したい
・やりたいことをやりたい
・他人から認められたい
→優先順位が不明
何をしたい?
・ある程度、稼ぐためのキャリア
・他人から認められるキャリア
・自分がやりたいキャリア
→優先順位が不明
2.不必要なノイズ情報の排除
・自分は自己評価が高いのか低いのかわからない
・他人から認められたい、という思いがあるから努力できるのではないか。それがなくなったらどうすればいいのか
→承認欲求は悪いこと
3.足りない情報の追加
・どんな指標で「他人から認められたい」のか?
・自分の望みを叶えられない障害は何か?
質問を読んでいて思ったのは「で、一番大事なのは何?」「なんで、他人から認められて自立できるキャリアを選べないの?」ってことです。
「仕事」に求めるものの優先順位が不明。やりたいことを叶えられない障害が不明。「他人から認められる」とは、具体的にどの指標で認められたいのかが不明。不明妖怪が百鬼夜行してます。
一方で「自分が自己評価が高いか低いか」は別にいらない情報です。anさんは、自分の身長が同世代の全国平均より高いかどうか即答できますか? たぶんできないし「だからどうした」って思いますよね。