「俳句や短歌は旅と相性がいい」 “辺境を旅する男”が旅先で読みたくなる本

access_time create folderエンタメ

「俳句や短歌は旅と相性がいい」 “辺境を旅する男”が旅先で読みたくなる本

『謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉』(新潮社刊)でアジアの辺境地域に広がる謎を追いかけているノンフィクション作家・高野秀行さん。
日本の伝統食だと思われがちな納豆が、アジアの辺境地域の少数民族の間でも日常的に食べられていることを発見したことから始まり、あまりにも深すぎる納豆紀行が展開されています。

タイ、ミャンマー、ラオスの一帯から始まり、ブータンやネパール、中国から日本へ。飽くなき納豆の探究の旅の果てに見つけたものとは…? 高野さんにとってはこれまで行った場所の再訪が多かったという「センチメンタルジャーニー」の全貌と、アジア納豆の奥深さについてお話をうかがいました。今回が最終回です。

■辺境人たちは「嫌になったらどっかに行っちゃう」

――高野さんは旅行先での健康管理はどのようにされていますか? これまでの本を読んでも体調不良で休むシーンが何度も出てきてきますが…。

高野:まったく何もしてないです(笑)。生活は現地の人に合わせていますから、食事も出されたものを食べています。まあ、胃腸を壊すことは多いですが、今回の納豆取材は良かったですね。しょっぱ過ぎたり、トウガラシがきき過ぎていたりするのが困るくらいで、納豆自体は胃腸にいいですから。

――異国の料理は人によって合う、合わないがはっきり分かれますけど、高野さんは食べ物で困ったことはないですか?

高野:それはないですね。何でも美味しく食べられます。

――体調が悪くなったときの対処法は?

高野:これも特にないです。ただ寝ているだけ。でも、日程が窮屈になると疲れやすくなるので、時間をちゃんと確保して旅に出るほうがいいですね。

これは良くない傾向なんですが、最近忙しいんですよ。だから海外に行っても時間が限られてしまうことが多くて…。昔はお金がなかったけれど時間はあったので、そんなに疲れなかったです。過密スケジュールの方が疲れます。

――旅の魅力とはなんでしょうか。

高野:僕はテーマを持っていくので、そのテーマで新しいことが分かると何よりも楽しいんですよ。仕事ではあるけれど、趣味と変わらないんです。趣味と遊びと仕事の区別が全くない状態なので、それは最高ですよね。なおかつ謎が解けてカタルシスが昇華したときの瞬間とか、うまいお酒が飲めた瞬間とか…。

――納豆旅行の場合、美味しい納豆料理に出会えた瞬間とか。

高野:それはもちろんだし、新しい納豆に出会えた瞬間なんかは特にそうです。

例えば今回、ナガ族という、もともと首狩りをしていた民族が住む地域に行ったんですね。まあ民族とはいっても20以上の小さな民族の集合体を指します。そのナガの共通する特徴って2つあって、一つは昔、首狩りをしていたこと。もう一つは納豆の食べ方が同じということなんです。

これはナガ族自身が言っていることで、彼らの民族の定義が首狩りと納豆って面白いですよね。そういう事実で会ったときのカルチャーショックが最高だし、それに勝る快感はないですよ。

――高野さんがよく行かれる「辺境」において、納豆以外で共通する点はどんなところがあげられますか?

高野:僕がよく行くような山岳地帯の辺境、いわば納豆民族は穏やかで素朴で謙虚であることが多いですね。日本人に近いと思います。

――日本の特に農村部と共通するところがたくさんあるなと思ったのですが、日本の場合、共同体の内部でかなり強固に人間関係ができていますよね。そういうところはあるのでしょうか。

高野:それはないですね。場所や民族にもよりますが、日本ほど共同体意識はないし、開けています。首狩りをしていたナガあたりは、日本よりかも強いかもしれないけれど、村八分みたいなことはなさそうだし。

――日本と何が違うのでしょうか。

高野:日本は応仁の乱あたりから、村が結束して自衛していたらしいんですよね。そのあたりから共同体意識が強くなってきて、大名や幕府が年貢を取り始めると、その村の連帯責任になってより強固になる。それが今でも続いている感じがします。

アジアには連帯責任という考えは見られないですよ。すべては個人の責任ですから、年貢を納めるといっても村全体が責任を取ることはありません。

――高野さん自身は、その村からみれば「よそ者」ですよね。そういう人は異分子として警戒されることも多いのではないですか?

高野:それはあると思いますが、そもそも民族の区分は20世紀に征服者たちが造り出した部分が大きくて、現地の人たちの間は入り混じっていることも多かったりするんです。

例えば、シャン族とカチン族の違いも曖昧で、里に下りてくればシャン族になって、山に戻ればカチン族になるというような人もいます。上下関係もかなりゆるくて、その場所が嫌になったらどこかへ行ってしまいます。移動性が高いんですよ。

――どこかへ行ってしまうんですか(笑)。

高野:行ってしまうんです。日本人は嫌になってもどこかに行ってしまうことって少ないでしょ。日本の会社員を見ていると、嫌ならどっか行っちゃえばいいのにって思うんだけどね(笑)。アジアの人たちは勝手というか、もっと自由にやっていますよ。

■旅先で読みたくなるのは「短歌」と「俳句」

――以前出版された『辺境中毒』の中で、「旅に持って行きたい本を聞かれると、こっちが教えてほしいと思う」と吐露されていましたが、実際に本を持って行くときはどのような選び方をするのですか?

高野: 長時間移動になりがちなので、ミステリ小説は持って行きますよね。あとはその時に興味を持っている本とか。

――旅先で本を買うことはないんですか?

高野:買わない、というよりは、僕が行くところは本が売ってないんですよ(笑)。今は電子書籍があるから、Amazon Kindleを持っていきます。その場で買って読むこともありますが、日本で事前に買ってダウンロードしていくことが多いかな。

――高野さんが考える「旅に合う本」ってどんな本でしょうか。

高野:旅先で読むのが好きな本というのがあって、俳句や短歌について書かれた本はそうですね。日本では読まないけれど、旅と相性がいいと思うんですよ。

『おくのほそ道』は松尾芭蕉が東北をめぐりながら作った俳句が載っているけれど、やっぱり「旅」なんですよね。どこかに行って、一句詠む。そういうスタンスが合っているのかもしれません。

短歌は、恋愛の歌が多いせいからなのか、青春を思い起こさせます。旅と青春は相性がいいんですよ。だからそのフレッシュな感覚が似ているように思いますね。日本ではまったく読まないけれど(笑)。あとは、日本語をいかに有効に使って表現するかということに心を砕いているから、すごく日本を感じられてほっとするんですよ。

――では最後に、高野さんがこれまでに影響を受けた本を3冊ご紹介いただけますか?

高野:影響を受けたかどうかは分からないけれど、好きな本を3冊あげますね。まずは金子光晴の『どくろ杯』はすごく好きです。あと2冊は、ガブリエル・ガルシア=マルケスの一連の本から『百年の孤独』と短編集の『エレンディラ』を選びます。一つの理想の作品だと思います。

(了)

■取材後記
私が初めて読んだ高野さんの著作が『アヘン王国潜入記』だったのですが、あまりの内容の凄さに驚き、周囲の人たちにお勧めしたのを覚えています。
この『謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉』も、飽くなき納豆への探究心に驚かされる一方で、日本の食べ物だと思っていた納豆がアジアの辺境地域で愛され、日常的に食べられているという事実に不思議な感覚を抱きました。
インタビュー中、納豆の面白さについて語る高野さんに影響を受けて、その日家に帰る途中で納豆を買い、食べたことは言うまでもありません。
(インタビュー・記事/金井元貴、写真/山田洋介)

■高野秀行さんプロフィール
ノンフィクション作家。1966(昭和41)年、東京都八王子市生まれ。早稲田大学第一文学部仏文科卒。1989(平成元)年、同大探検部の活動を記した『幻獣ムベンべを追え』でデビュー。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それをおもしろおかしく書く」をモットーとする。2006年『ワセダ三畳青春記』で第1回酒飲み書店員大賞を受賞。2013年『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』で第35回講談社ノンフィクション賞、第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。その他の著書に『アヘン王国潜入記』『西南シルクロードは密林に消える』『イスラム飲酒紀行』『未来国家ブータン』『移民の宴』『恋するソマリア』などがある。(新潮社ウェブサイトより引用)

【関連記事】 元記事はこちら
「納豆」でアジアの辺境民族と仲良しに!? 食べ物の力の偉大さとは(インタビュー中編)
海外で紹介されている「東京でしかできない10のこと」
あの日本の伝統食がアジアの辺境で食べられている理由(インタビュー前編)

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「俳句や短歌は旅と相性がいい」 “辺境を旅する男”が旅先で読みたくなる本
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。