四川料理歴40年以上の職人が作る、緻密に計算された驚愕の味わい

「ウチは儲けがないからね」
そんな飲食店を尊敬してやまない、メシ通レポーターの裸電球です。
北海道札幌市に、お客さんに美味しく食べてもらうためには、妥協を許さない、
職人気質なお店があるという噂を聞きつけてやってきました。
この道40年以上の店主が作る、四川料理が自慢だと言うのです。
スープにタレ、調味料に至るまで、全てが複雑なレシピのもとに手作りされた料理は、
素人感覚でも、「材料費がすごいだろうな」と思ってしまいます。
一口が、次の一口を強烈に欲する、
悟りの境地のような四川料理 を堪能してきました。
耳に残る「紅麹屋」という店名

「四川菜麺 紅麹屋」です。
一度聞けば覚えられる、特徴的な名前ですよね。
やはり、紅麹を使ったお料理がいただけるのでしょうか。
紅麹自体、ほとんど食べたことがない食材なので、期待が膨らみます。

入店早々、あれですが。私は今、運命の分岐点に立っています。
常連さんから得た情報なのですが、最初に食べたものを次またお店に来た時もリピートしてしまうため、他の料理を食べたくても食べられないというのです。
なるほど、胃袋はひとつですからね。
種類も豊富なので、本当に悩みます。
四川麻辣湯麺(マーラータンメン)にしようか、担担麺にしようか。
このままではまずいぞ。
空腹すぎて、思考回路がフニャフニャだ。
まずは、麺類を忘れて。
大好物の麻婆豆腐からいきましょう!

小野さんは紅麹屋をオープンさせるまでに、様々な有名ホテルで腕を磨いてきました。
寡黙に料理と向き合う姿は、職人そのもの。
恐る恐る、声をかけてみると、
優しい語り口で調理法について教えてくださいました。
しかも、その解説が、とても専門的なんです。
そのあたりもまさに職人気質です。

段階を踏むごとに、何度も味見する小野さん。
火加減や味覚に全神経を集中し、まさに「渾身」という言葉がぴったりの料理です。
