もう少し早く準備しておけば…!仕事の引き継ぎができないまま、切迫流産で入院に


営業職、フルタイム勤務のワーキングマタニティの私。
安定期目前の15w後半の勤務中に、なかなか引かないお腹の痛みを経験し、病院へ。
結果はお腹の張りによる切迫流産でした。
そこから10日ほどの自宅安静となり、仕事はドクターストップ。
営業なので、お客さまとのやり取りや他の業務も引き継げないままお休みとなってしまいました。
自宅安静中、ズファジラン→ウテメリンと服薬していましたが、一向に改善されないため18wからは点滴のため10日間入院することになりました。
入院中もお客さまから入電、問い合わせがあり、ベッドを出て電話していましたが看護師さんに見つかり…怒られました。
主人にも、
「仕事と赤ちゃん、どっちが大切なのか」
と言われ、思い切って連絡を一切遮断することに。
引き継ぎ業務も満足にできてないまま休みに入ったため、自宅安静中もそして入院中も、お客さまとの対応は全て自ら行っていましたが、ようやく目が覚め、赤ちゃんを守れるのは私しかいないのだと思えるようになりました。
その時はお腹の赤ちゃんに、今まで無理をしてごめんねと泣いて謝りました。
私の場合、初期の段階で割とお腹が張っていると医師に言われていました。
それなのに、営業ゆえの挨拶まわりや日々の残業で、身体も無理をしてしまったようです。 関連記事:「席を譲ってください」の一言が言えなかった…安静なのに引き継ぎでラッシュ出勤
24wの今現在も、引き続き切迫早産のため自宅安静が続いています。
来週、一旦職場へ挨拶と引き継ぎに行く許可が出たので久々の出勤となりますが、家族からも無理しないでほしいと言われているため、このまま早めの産休に入るつもりです。
私の会社は女性が少なく、営業職の女性が切迫流産を経験したのが初めての事例となり、迷惑をかけてしまったと感じています。
安静期間中、仕事と両立することの難しさや休みの制度など気づいたことがたくさんあったので、合わせて上司に報告しようと思います。
まさか自分がこんな形でマタニティライフを迎えることになるとは思っていなかったので、仕事もやり残したまま長期休みとなってしまいました。
ワーキングマタニティの方、特に顧客が絡むお仕事や、自分しかわからない業務を行っている方は、妊娠が発覚したら、または妊活中から、いつ・何が起きても良いように仕事を整理したり、資料をまとめておくと良いと思います。
私自身、つわりの時期をなんとか乗り越えられたのでちょっと認識が甘かったように感じます。
そろそろ引き継げるように準備しようと資料を作成し始めた矢先の出来事でした。
少し早いかな、くらいのタイミングで準備できれば安心だと思います。 関連記事:絶対に無理しない!仕事は早めに見通し、早めにリリース
出産まではまだ時間があるので、赤ちゃんと過ごせるこの時間を大切に生活したいと思います。
自宅安静になってからは、赤ちゃんのためにぬいぐるみや抱っこひも用のよだれカバー、スタイなど不器用なりに手作りも。
赤ちゃんの服やグッズなどの勉強、調子の良い時は実際に下見に行ったりして、安静生活にならなければ出来なかったであろう有意義な時間を過ごしています。
切迫流産や切迫早産は誰にでも起こる可能性があります。
働きながら妊娠生活を送るのはとっても大変だと思いますが、上司や会社に相談しながら身体を第一に過ごすのが一番だと思いました。
赤ちゃんを守れるのはお母さん、自分だけです。
著者:ケバニャン
25歳勤続7年目のワーキングマタニティ。営業職、フルタイム勤務。
PCOSで不妊治療との両立も大変でしたが、2回目のAIHにて妊娠発覚しました。
安定期目前の切迫流産で戌の日のお参りや旅行など一切行けていません。現在も切迫早産状態で自宅安静生活をしています。仕事と違って妊娠、出産は予定通りにいかないと実感しています。
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。
関連記事リンク(外部サイト)
「安心して出ておいで」思い悩むわたしの代わりに、お腹に話しかけてくれた夫
妊娠中の仕事
保育士しながら妊婦生活。ハードな環境だったけれど、子どもたちから元気をもらって頑張れた!