【TSスマホカメラ部】第3回「明るさ調整をマスターして、”いいね”と言われる写真を撮る」
スマホでの撮影テクニックを探求し、SNSでたくさんシェアしてもらう写真を模索するTSスマホカメラ部。第3回のテーマは「明るさ調整」です。スマホカメラにはオート露出機能が備わっているため、撮りたい対象にレンズを向けるだけでスマホ側が勝手にシチュエーションを判断し、最適な明るさに調整します。でも、「肝心なところが暗くなっていてよく見えない」とか、逆に「背景が明るすぎて白く飛んじゃった」なんてこともよくありますよね。そういう場合は、露出(=カメラに光を取り込むこと、また、その光量)を自分で変えることもできるんです。


iPhoneカメラの場合、ピント(フォーカス)をあわせたい部分にタップすると、黄色の四角い枠が表示されます。その枠の隣にある太陽マークを指で押さえながら上にスライドさせると「より明るく」、下にスライドさせると「より暗く」、写真の明るさを変えることができるのです。
しかし、被写体やその周囲が明るすぎたり暗すぎたりすると、写真のどこかが白くなって輪郭が消えてしまったり(白とび)、あるいは黒くなって何が写っているのかわからなくなったり(黒つぶれ)してしまいます。


カメラの仕組み上、「日なたと日陰」「部屋と外」「白いものと黒いもの」「夜と照明」「液晶画面と本体」「カレーとごはん」といった明暗差が大きいシチュエーションでは、こうした「白とび」や「黒つぶれ」は、どうしても発生してしまうものなのです。
ただ、それを防ぐ方法もあります。
【解決策①】逆光の被写体に、フラッシュを当ててみよう

そのひとつがみなさんご存じのフラッシュです。これは太陽を背にして人物を撮るような「逆光」状態で有効で、バックの明るさに対して、日陰で暗くなってしまう人物の顔に光を当てることで明暗差の少ない写真、すなわち白とびも黒つぶれもない写真を撮ることできるのです。
しかしフラッシュにはフラッシュなりの問題がありまして、被写体が遠すぎるとそもそもフラッシュの光が届きませんし、被写体が明るい洋服やアクセサリーを身につけていると光が反射しすぎてギラギラとした生々しい写真になりがちです。
【解決策②】HDR機能を使って、写真を合成してみよう

