くるり・岸田繁が京都市交響楽団へ30分を越える交響曲を書き下ろし

access_time create folderエンタメ

くるりのヴォーカル・ギターをつとめる岸田繁が、「京都市交響楽団」へ30分を越える交響曲を書き下ろすことが明らかとなった。
くるり (okmusic UP's)
「京都市交響楽団」は、今年60周年を迎える日本の大編成を有する歴史あるオーケストラで、2015年に「第27回ミュージック・ペンクラブ賞」、栄誉ある「第46回サントリー音楽賞」を常任指揮者の広上淳一とともに受賞する等、近年の活躍も著しい交響楽団である。

今回はその「京都市交響楽団」より依頼をうけ、『京響プレミアム』という京都市交響楽団が他ジャンルの音楽家等と向き合い、オーケストラの新しい可能性を提供する企画にて、岸田が30分を越える交響曲を書き下ろす。その初演は京都にて12月4日に開催されることも決定。先チケットは5月16日よりくるりのファンクラブにて先行予約がスタート。そして、5月16日開催の「NOW AND THEN vol.3」大阪オリックスホール、5月17日開催の京都ロームシアター公演にて来場者先行受付も実施されるとのこと。

■京都市交響楽団 オフィシャルHP

http://www.kyoto-symphony.jp/

【各関係者よりコメント】
■岸田繁

昨年3月より、いくつかの交響的作品の作曲に取り組んでおります。まだ作業半ばではありますが、今年9月の完成に向けて試行錯誤を繰り返しながら、音を紡いでいます。

およそ1年半ほど前に、京都市交響楽団のマネージャー柴田氏から、同交響楽団のコンサートのためのオーケストラ作品を書き下ろしてほしい、というご提案をいただきました。

幼少の頃から親しんだオーケストラのために作品を書くなんて、夢のような話ですが、子供の頃の自分に教えてあげたいです。本格的なオーケストラ作品を書く、ということは、昔からの夢のひとつでありました。

ジャンルの垣根を超える、という言葉はある種使い古された表現になりつつありますが、私が大好きなベートーヴェンやバルトーク、ショスタコーヴィチなどの作品を聴いていると、あらゆる音楽的なトライアルを通して、ジャンルの垣根を超えながら新しいものを作ってきたのだなぁと感銘を受けました。

強い意思とアイデア、「当たり前でないもの」を追求することで、美しい音楽に昇華すべく、あくまでも大好きな「交響的作品」であることをコンセプトに、多くの皆様に感動を与える作品に仕上げようと思っております。乞うご期待ください。

■京都市交響楽団 チーフマネージャー 柴田 智靖

岸田さんとお話をした至福の時、岸田さんが熱く語ってくださったのは、今「くるり」というバンドが作り出す音楽の話ではなく「クラシック音楽」「オーケストラ音楽」への「想い」と「未来」でした。

京都市交響楽団は創立60周年を迎えます。また、京都で誕生し今や日本を代表するバンドの一つとなり、京都の音楽プライドにまでなったロックバンド「くるり」が奇しくも鮮烈デビューから20年を迎える記念すべき節目の年に両者がタッグを組み、アーティスト「岸田繁」の「もう一つの扉」を開けたいと願いました。それは、既存の楽曲をオーケストラアレンジするのではなく、作曲家として30分を越えるような大曲を作曲してもらいたいと。

京都生まれの岸田さんが初めて書き下ろした交響曲を、幼少の頃から慣れ親しんでいた「京都市交響楽団」が披露することは必然であり、これが叶えばこの「京都生まれの音楽」は世界に誇れるブランドとなる。岸田さんの音楽に対する情熱と緻密さは必ずやこの壮大なミッションをクリアいただけるエネルギーがあると感じておりました。

そして、このミッションには「クラシック・オーケストラ音楽の未来」への扉を開けるもう一つの使命を持ち合わせています。その扉をノックできるのは他ならぬ作曲家「岸田繁」なのだと確信しています。これが「クラシック・ライブ」の第一章の開演と信じて。

『京響プレミアム -岸田繁「交響曲第一番」初演 京都公演-』
12月04日(日) ロームシアター京都メインホール

開演 16:00

出演:岸田繁/広上淳一/京都市交響楽団

料金:¥6,500(税込)

※未就学児入場不可

主催:公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団

<くるりファンクラブ先行&来場者先行受付期間>

5月16日(月)18:30〜5月28日(土)23:59

京都市交響楽団 (okmusic UP's)
  1. HOME
  2. エンタメ
  3. くるり・岸田繁が京都市交響楽団へ30分を越える交響曲を書き下ろし
access_time create folderエンタメ
local_offer
OKMusic

OKMusic

ファンから評論家まで、誰もが「アーティスト」、「音楽」がもつ可能性を最大限に発信できる音楽情報メディアです。

ウェブサイト: http://okmusic.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。