かわいい服ほど出番なし…保育園でのNG服に要注意。慌てて買い足すと失敗も?

保育園に通いはじめて2週間。
夏に3才になる娘は、2才児クラスに入園。
1才児と2才の混合クラスは20人以上の大所帯。
まだまだ勝手がわからない母と違って、本人は楽しくて仕方がないご様子。
よかったー、と思う反面、ちょっぴり寂しい気持ちの母。
それはそうと、最近の悩みは服装について。
3才児は指定の運動着だが、3才未満は私服での登園。
そもそも、保育園では服装にある程度規制があるところが多い。
我が園では下記がNGとされていました。
・フードが付いているもの、スカート、オーバーオール、タイツ、スパッツ、レギンス
場所によっては、ボタンで留めるシャツやジッパータイプの上着などもNGとしているところもあるとか。
とにかく、着たり脱いだりが簡単にできるもの、が基本的な考えかたのようです。
ズバリ、かわいさは二の次です。
入園前にチェックしていたものの、手持ちの服を見てみたら、フード付きが多い多い。
特にパーカーなどの上着や冬のコートなんかは、フード付きばかり。
しかも、フード分だけかさがあるのでタンスの中でぎゅうぎゅうに。
「せっかくこんなにかわいいのに、こんなにタンスで幅を利かせているのに、着せられないのね~」
と、なんだかもの悲しい…。
こういうものは、週末に着せるもの、と自分を納得させてクローゼットの隅へ。
肌寒い日は数少ないフードなしの上着を着せて登園しています。
それでも上着が少ないので、先日カーディガンと迷いに迷ってシャツを購入!
羽織りとして着ればいいかなー、と思ったけれど、今思うとボタンシャツは自分で着脱が難しいかも~!!ガーン……。
そして、さらに先日 、
「おむつがもう少しではずれそうなので、来週からトイレトレーニングしてみますね。おズボンを自分で脱げるようなものにしてください」
と保育士さんから言われました。
そうだった、ズボンはノーマークでした!
最近、背が伸びてきたのでズボンを買い足したばかりだったのです。
しかも、伸縮性の少ないおしゃれおズボン。
Gパンも持っているけれど、これももちろんNGですよねぇ~。
ということで、はいていくおズボンが少ない。
さらには、トイレトレーニングということは、これからどっさりお漏らしするのね!?
着替えがもっと必要になるのね?
でも、スパッツでもタイツでもなく、レギンスでもないおズボンってどんな感じなのか、いまいちイメージできない私。
ちょっと調べてみると、スウェット地のものなんかがいいらしい。
きっとレギンスでも緩めで伸縮しやすいものなんかであれば、OKでしょう、と勝手に解釈。いや、きっとそう。
新たにはじまった保育園生活。
名前つけやら、必要グッズの準備など、ほんとうにやることがいっぱい。
洋服も着替え分がたくさん必要になります。
慌てて入園前に洋服を買い足すと 、
「かわいいもの、かっこいいものを着せたい」
という観点で選んでしまいたくなるのが親心。
できればいっぺんに買いそろえずに、様子をみながら買い足していくことをおすすめします。
ただし、Tシャツやトレーナーならば間違いないので、買いだめOK!
ということで、さっそく、脱ぎ着がしやすいおズボンを買いに行こうと思います。

著者:ノンちゃん
年齢:39歳
子どもの年齢:2歳8か月
元へっぽこ編集者。現在は頼まれればなんでも書いちゃう、フリーライター。4月から2才の娘が保育園に通いはじめたばかり。慣れない保育園に戸惑うのは母ばかり。本人はいたって楽しそうな毎日です。訳あってシングル&実家田舎暮らしのアラフォー母ちゃん。Wワークで仕事探し中。
※プロフィール情報は記事掲載時点の情報です。
関連記事リンク(外部サイト)
離乳食の食材テストにお昼寝時間…0歳の保育園準備、大変なのは名前付けじゃなかった!
入園は子離れの第一歩。保育園ブルー、寂しいのは子どもではなくママでした
お気に入りの子ども服が気づかぬうちにサイズアウト!「預ける服」はこう選ぶべし!