【富山】今がトップシーズン!美しい湾で見る春の風物詩「蜃気楼」

access_time create folder生活・趣味
【富山】今がトップシーズン!美しい湾で見る春の風物詩「蜃気楼」

多くの場所で桜の季節がすぎて、本格的な春がスタートしているかと思います。連休も近づいてきていますので、どこかに出掛けたいな~と思っている人も少なくないはず。

そこで今回は、トップシーズンに入った春の風物詩、富山の蜃気楼(しんきろう)を紹介したいと思います。

【富山】今がトップシーズン!世界で最も美しい湾で見る蜃気楼

「蜃気楼? そんなのまだ見たことない! 」という人は、北陸新幹線や飛行機に乗って富山県の魚津(うおづ)に出掛けてみてくださいね。

そもそも蜃気楼とは?

【富山】今がトップシーズン!世界で最も美しい湾で見る蜃気楼
(C) 富山県観光連盟

そもそも蜃気楼とは何でしょうか? 筆者の勝手なイメージだと、水平線や砂漠の地平線に浮かぶ“あるはずのない幻影”と言った感じがしますが、実際はちょっと違います。

≪大気の下層に温度などの密度差があるとき、光の異常屈折により、地上の物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたり、遠くの物体が近くに見えたりする現象≫(goo辞書より引用)

とあるように、現実にある風景が大気の関係で伸びたり、反転したりする自然現象を言うのですね。

地図帳が手元にある人はぜひとも確かめてみてほしいのですが、蜃気楼の名所として知られる魚津市から富山湾を眺めると、右手の遠くに片貝川の左岸がせり出していると分かります。住所で言えば寿町、日力建材などの工場がありますが、その富山湾越しに見える遠方の景色が反転したり伸びたりと、独特の見え方を楽しませてくれるのですね。

この時期になると魚津には、バズーカ砲のような望遠レンズを持参する写真家が大挙して訪れます。古くは1564年にあの上杉謙信が蜃気楼を見たという記録も『北越軍談』に記されているとか。魚津は昔から蜃気楼の名所として、多くの人を引きつけてきたのですね。

蜃気楼の見えやすい日はどんな日?

【富山】今がトップシーズン!世界で最も美しい湾で見る蜃気楼

ただ残念ながら、蜃気楼はいつ行っても見られるというわけではありません。魚津埋没林博物館のデータを見る限り、ベストシーズンは4月~6月だと分かりますが、その時期でも、

・晴天
・午前中
・無風

という3条件が整わないと出にくいと知られています。また、蜃気楼が出ても肉眼では十分に楽しめない日もあります。できれば双眼鏡や望遠レンズも持参したいですね。

「ええ、そんなの持っていない・・・」と言う方、もちろん大丈夫です。現地に手ぶらで行っても、蜃気楼が出ていればベテラン写真家や地元の方が、カメラをのぞかせてくれたり、双眼鏡を貸してくれたりします。

筆者もかつて海岸沿いの堤防を歩いていたら、「見た?」などとご高齢の方に声を掛けられ、双眼鏡をのぞかせてもらいました。

東京方面からなら北陸新幹線で富山駅、あるいは黒部宇奈月温泉駅で下車して、あいの風富山鉄道に乗り換えてください。羽田空港経由で全国から富山きときと空港に来てもOK。

ちなみに蜃気楼の名所である海の駅『蜃気楼』は、『魚の国のしあわせ Fish-1グランプリ』で準優勝したB級グルメ、バイ飯も有名です。せっかくですので、足を運んだら食べてみてくださいね。

【富山】今がトップシーズン!世界で最も美しい湾で見る蜃気楼
(C) 富山県観光連盟

[蜃気楼(しんきろう)- 魚津市]
[Photos by Shutterstock.com]

関連記事リンク(外部サイト)

【日光】リピートせずにはいられない!女子会にもぴったりな「あさやホテル」
まさか◯◯のCMだったなんて!衝撃のクオリティに隠された秘密とは?
天草で体験する大人の癒し!心も体もきれいにしてくれる感動ホテル

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【富山】今がトップシーズン!美しい湾で見る春の風物詩「蜃気楼」
access_time create folder生活・趣味
local_offer
TABIZINE

TABIZINE

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにし、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。覗き込めば、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ旅へ向かわずにはいられなくなるような、そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。人生は一瞬一瞬が心の旅。皆さんが何にもとらわれることなく、自由で冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

ウェブサイト: http://tabizine.jp

TwitterID: tabizine_jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。