ビタミン不足はダイエット失敗の原因になるから要注意!

薄着の季節が近づくにつれて、絶対成功したいのがダイエット。今まで頑張ってカロリーを減らしたり、運動したりしたのに、なかなか痩せないという方も多いのでは? 食べるのを減らすのはいいのですが、痩せるためには十分なビタミンも必要だって知っていましたか? ダイエットの失敗はもしかしたらビタミン不足のせいかもしれませんよ。
どうしてダイエットにビタミンが必要?
ダイエットのときは、摂取カロリーを制限するために食べる量を減らす方が多いでしょう。もちろん、カロリーを減らせば痩せることはできますが、それだけでは不十分です。すでに溜まった脂肪を落とすには、その脂肪を燃焼させる必要があります。これは、「カロリーを使う」ということですが、体を動かすカロリーを使うにはビタミンが必要です。食べる量を減らして摂取するビタミンが不足すると、脂肪が燃えない体になってしまいます。
脂肪が溜まっている人にはビタミンE!
ビタミンEには血行を促進する働きがあります。血行が促進されるということは、体の奥まで十分な酸素が供給されるということ。脂肪が溜まって太っている人は、その脂肪を燃焼する必要があります。そのためには、ビタミンEが有効です。もちろん脂肪を燃焼するために適度な運動も併用してくださいね。
ご飯やパンが大好きならビタミンB1を多めに!
ご飯やパンなどの炭水化物(糖質)は、体を動かす重要なエネルギー源です。でも、食べすぎると脂肪として蓄積されてしまいます。そうなる前に、しっかりとエネルギーに変換しちゃいましょう。炭水化物の代謝を助けるのはビタミンB1です。ご飯やパンが大好きならビタミンB1が多く含まれる豚肉やハム(生ハム)を一緒に食べるといいですよ。
油物が好きならビタミンB2は必須
肉や魚などの脂質が多い食事が好きならビタミンB2は必須です。揚げ物が好きで油をたくさん取るという方も同じです。ビタミンB2は脂質を代謝するビタミン。油っぽいものが好きという方は、どうしてもビタミンB2が不足しがちになるのです。ビタミンB2はレバー、卵、納豆、ウナギなどに多く含まれています。
ダイエットのためにはビタミンをたっぷり摂ることも重要です。ビタミンCとビタミンB群は水溶性のビタミンです。摂りすぎた分は排出されるので、過剰摂取の心配はありませんが、1日何回かに分けてこまめに摂取する必要があります。一方、ビタミンEは脂溶性のビタミンです。摂りすぎると体に蓄積されてしまうので、サプリメントなどを利用するときは過剰摂取に気を付けましょう。
writer:岩田かほり