3月27日は「さくらの日」って知ってた?日本人の心情に深く結ぶ、魅了する「桜」

access_time create folder生活・趣味

喜多川歌麿画「『普賢像』挿絵 御殿山」浮世絵出典元:たばこと塩の博物館

今年2016年の桜の開花戦宣言は九州福岡からはじまりました。私たち日本人の「さくら好き」桜に対する思いは尋常ではありません。それは古(いにしえ)から愛される「桜(さく)」が日本人の心情に深く結びついているといこと。

桜の日は日本さくらの会が1992(平成4)年に制定しさくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせで、3月27日がさくらの日となりました。比較的新しいものです。

制定された理由は日本の歴史や文化、風土と深く関わってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深めてもらう目的のようです。

桜(さくら)は日本人にとって神聖な花

古来、桜は「さ=田の神」「くら=神の宿る場所」で、稲の神の宿る木とされていました。また、桜の語源は「咲く」からきたというものもあります。

「花」といえば「桜」と言う程、「さくら」は特別な花でした。そして、桜といえば「お花見」です。もともと「お花見」は貴族や武家の風習でした。

桜の散りゆく姿と武士の「いさぎよし」が重なり、武人たちも桜をめでるようになります。
豊臣秀吉も、山城三宝院や奈良吉野山で、贅を尽くした花見を行ったという記録が残り
春を象徴するさくらは、パッと咲いてパッと散る。その美しさ、潔さ、はかなさが武士道と重ね合わされたり、時には戦争や軍隊のイメージと結び付けられ
美化される「さくら」

と、そして
はかなさ

が日本人の心に響くものがあります。

江戸時代の花見は五穀豊穣祈願から江戸の民(たみ)の憩う花見に変わる

私たち日本人にとって、“花”といえば、まず桜です。

江戸時代徳川吉宗の世に「火事と喧嘩は江戸の華」と言うほど放火の絶えない頃、江戸環境整備事業のひとつに花見という娯楽をつくりました。

それまでは花見は五穀豊穣祈願のもで宗教行事の一部でした。物騒な世相を打破するため環境をきれいに整え、花見という娯楽によって江戸の民(たみ)の憂さ晴らしをさせ、心も安定させようという狙いで庶民の花見が始まったのです。

桜は、江戸の人々にとても愛されていました。花見は娯楽の一つとして、多くの桜名所が誕生し、和歌や俳諧にもよく詠まれ、歌舞伎などの舞台を飾り、身の回りの品々の意匠としても好まれました。

主役として脇役として、浮世絵にも多く描かれた花と言っても、言い過ぎではありません。

時には神聖な花として
時には癒しの花として
美しさやはかなさもあり、日本人の「詫び(わび)寂び(さび)」の心深く「さくら」に結びつています。

今年はひとあじ違う、風情ある「さくら」の花見はいかがでしょうか。

日本の文化と「今」をつなぐ – Japaaan

関連記事リンク(外部サイト)

これはいい!手軽に使える資生堂の「紅」価格・手間ともに普段使いにぴったり!
新潟ライスガールズ!コシヒカリの魅力をPRするメニュー発表会開催
かわいさゆるキャラ級♪ 伊藤若冲の描くゾウさんのなんと愛らしいこと!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 3月27日は「さくらの日」って知ってた?日本人の心情に深く結ぶ、魅了する「桜」
access_time create folder生活・趣味

Japaaanマガジン

Japaaan(ジャパーン)マガジンは日本の伝統文化を中心とした話題を取り上げるウェブマガジンです。何気なく触れている日本の伝統文化を、シンプルに“今の感覚”で感じワクワクできる情報を提供します。

ウェブサイト: http://mag.japaaan.com/

TwitterID: japaaan_com

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。