【激怒】東版を迫害するな! どん兵衛の西版が好きと言って食通な自分を装う風潮にブチギレ「東版のガツンとくる濃さがウマイんだろうが!」

access_time create folder生活・趣味

donbee1

日清の美味しいインスタントカップうどん「どん兵衛」。最近は不思議すぎる公式サイトが物議をかもしているが、皆さんは最近「どん兵衛」を食べただろうか?

「どん兵衛」は同じ商品でもテイストに若干の違いがあり、大きく分けて、北海道、東日本、西日本の3つに分類できる。実際に食べればその違いは明白。北海道は昆布だしで甘め、東日本は濃いめ(スタンダード)、西日本は薄め。

・食通な自分を装う風潮
しかしここ数年、「どん兵衛の西版が好きと言って食通な自分を装う風潮」があるらしく、30年以上前から「どん兵衛」を食べまくっているという「どん兵衛」マニアのミスターフォックスさん(仮名)がブチギレ。烈火のごとく怒り、西版を崇拝する流れに不快感を示している。彼は以下のように語っている。

・フォックスさんのコメント
「東版のガツンとくる濃さがウマイんだろうが! なのに、西版を褒めるといかにも食通みたいな流れになっていて、東版が好きって堂々と言えない風潮になってきてるんだよ! 俺も西版は食べたよ。確かに美味いわ。でも「どん兵衛」の美味さの中核は濃さにあるわけ! だから「どん兵衛」の西版は「どん兵衛」じゃないと思ってる。あれは別物! それに東版は西版より濃いってだけで、特別濃いってわけじゃないからな? 勘違いすんなよ!!」

・西版が良いというインターネット上の声
「東のどん兵衛、辛くて食べられなかった」
「改めて食べると東のはかなりどぎつい濃い味なんだなぁ」
「西は少し甘くなってる気がします」
「どん兵衛は西版が好きです!東版しょっぱい」
「関西の友人が東のを食べ切れなかったって言ってました」
「東と西でダシが違って西のほうが好み」
「東のどん兵衛も汁が濃すぎてダメだけど西日本のだけは全部いける」
「やっぱり東の方が味が濃かった 僕は西の方が好きですね 」
「お昼は西のどん兵衛を食しました。やはり西のはうまい」
「西の方があっさりで好きかなぁ」
「どん兵衛は(西)のが圧倒的に美味い。ポチッたりましたわ」
「じゃあ俺は西のどん兵衛推しになるな」
「あぁ……西のどん兵衛が恋しい」

・数少ない東版が良いというインターネット上のコメント
「どん兵衛の西が好きになれないから直ちに東に統一してくれ」
「わし西の人間やけど、関東のどん兵衛のが好きや」
「実家の母に東のどん兵衛を送ってもらってお昼にたべた~やっぱり西より東のが好きだわ~」

donbee4 donbee3 donbee2 donbee1

・東版は濃すぎる?
確かに、インターネット上では西版の愛好家が圧倒的に多いように思える。そして、東版が濃すぎるという声も多くあった。この件に関してミスターフォックス氏に意見を聞いたところ以下のように語っていた。

・フォックスさんのコメント
「東日本に住んでいたら、いくら西版を褒めようとも東版を食わざるを得ません。通販で買わない限りね。ヤツラ(西版の愛好家)はネットで西版を推奨しつつ、コンビニで買った東版を食って満足してるんですよ。つまり西版を褒めるのはファッション。自分を食通に見せたいだけ。ヤツラも本当は東版が好きなんです。西日本に住んでて西版が好きって人は環境的に仕方ないから許してやるよ」

・西版は世間に味が認められている
なるほど、そういう人がいてもおかしくないかもしれない。しかしながら、「どん兵衛」の西版が愛されているのは、世間にその味が認められているからともいえる。皆さんは、「どん兵衛」の東版と西版、どちらが美味しいと感じているだろうか? ミスターフォックス氏は「自分を良く見せるためのファッションではなく本心で語ってほしい」と話していた。

https://youtu.be/9y0Der3TaSQ

もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz+ http://buzz-plus.com/article/2016/02/12/donbee-east-west/

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【激怒】東版を迫害するな! どん兵衛の西版が好きと言って食通な自分を装う風潮にブチギレ「東版のガツンとくる濃さがウマイんだろうが!」
access_time create folder生活・趣味

バズプラスニュース Buzz+

知らなかった!がそこにある「速報ニュース バズプラス」。世界の情報を集め、気になるニュースをお届けします。

ウェブサイト: http://buzz-plus.com/

TwitterID: buzzplus_news

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。