昔は豆じゃなかった?「節分いわし」という風習

access_time create folder生活・趣味
https://lh3.googleusercontent.com/-zqwP2MrhOSk/Vqc1F7_UdoI/AAAAAAAAC0k/7RMtDdEe8SY/s640-Ic42/160202.jpg

2月3日の節分行事といえば「豆まき」の一択ですが、かつては節分の日は鰯(いわし)を食べる風習があったことを知っていますか?

昔の人は節分にイワシを食べていた

そもそも節分とは、悪いものを「鬼」に見立てて追い払う行事。かつては焼いたいわしの頭をヒイラギの小枝に刺し、家の玄関に飾って魔除けにするというのが節分の恒例でした。なぜヒイラギといわしの組合せなのか? その理由はヒイラギの鋭い葉で鬼の目を突き刺し、いわしの頭を焼き焦がした強烈な匂いと煙で「鬼」を遠ざけるためだったとか。「鰯の頭も信心から」ということわざは、この節分行事から生まれたといわれています。

ちなみに、本来「節分」とは立春、立夏、立秋、立冬の前日を指すものであり、1年に4回あるものでした。ところが明治6年から太陰暦が施行され、年の初めを「立春」としたことで、2月の節分行事のみが色濃く残ったそうです。

恋に燃えた平安歌人・和泉式部も好物だった

焼くと臭いが鼻につくいわしですが、日本では平安時代から好まれていた魚でした。恋多き生涯を送ったことで有名な平安の歌人・和泉式部もいわしが大好物だったとか。彼女は「いわし」を題に取った次のような歌を詠んでいます。

日の本に いわわれ給う 石清水(いわしみず) 参らぬ人は あらじとぞ思う

(日本人なら誰もが石清水八幡宮にお参りするように、いわしを食べない人などありますまい)

「いわしみず」と「いわし」の掛け言葉になっているこの歌からは、恋多き女として名を馳せた和泉式部の意外に食いしん坊な素顔も見えてきます。

「魚」に「弱い」で「鰯」の理由

「魚」偏に「弱」と書く「鰯」ですが、これは水から揚げるとすぐ死んでしまうため「弱し」と呼ばれていたのが、転化して「いわし」になったという説が有力です。そんな傷みやすいいわしを食べ切るために、さまざまな方法が考えられてきました。天日干しして水分と脂肪分を抜き、旨味成分を凝縮させた「メザシ」。カタクチイワシを一度煮てからカラカラに干した「煮干し」、ウルメイワシを干物にした「ウルメ」、いわしなどの魚を発酵させて作る能登半島の魚醤「いしり」など、バリエーションはさまざま。明日の節分の夕食は、日本古来の風習にちなんで、いわしを味わってみてはいかが?

おすすめのレシピ

いわしのアヒージョのレシピ | 料理サプリ

いわしの塩梅煮 のレシピ | 料理サプリ

骨まで美味しい! イワシの味噌煮のレシピ | 料理サプリ

いわしのつみれ汁のレシピ | 料理サプリ

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 昔は豆じゃなかった?「節分いわし」という風習
access_time create folder生活・趣味
ゼクシィキッチンコラム

ゼクシィキッチンコラム

【美味しいレシピと出会うなら】のゼクシィキッチンがお届けする公式チャンネル。食材や料理に関する豆知識や情報を毎日配信!

ウェブサイト: https://zexy-kitchen.net/columns

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。