【東海居住者が選ぶ人気温泉地7位】名湯・おもてなし・料理も◎な和倉温泉の魅力【石川】

石川県七尾市にある和倉温泉は、いにしえから湯治場として知られてきた場所。現在はその温泉そのものの魅力に加えて、地元のグルメや新鮮な海の幸、また何よりも地元のホスピタリティ溢れるおもてなしで、多くの観光客を引き寄せています。
さらに、「じゃらん人気温泉地ランキング2016」では東海地方の在住者が「もう一度行ってみたい温泉地」として選んだ第7位の温泉。東海地方から距離があるのにこれだけの人気を誇るのはやはり魅力が高いから。
今回は観光列車の運行によって金沢からもアクセスが便利になった和倉温泉の魅力を紹介します。
和倉温泉
昔からの温泉地は1200年の時を経て今なお進化し続ける!

北陸・石川県にある七尾市。ここの和倉温泉は古くから湯治場として知られてきた場所です。1200年前から人々を癒してきたお湯の質はカルシウム-塩化物泉で、保温効果に優れた温泉といわれています。
「和倉」とは、「湧く浦」が由来と言われていて、海からボコボコ湧き出る温泉は一度浸かると冷めにくいと評判。七尾湾に面した公園には「湯ったりパーク」があり、ここでは無料の足湯を楽しめますよ。
しかしここ和倉温泉が今、人気を集めているのは、温泉だけが理由ではありません。魅力のひとつが、海沿いにあるため海の幸が豊富なこと。七尾湾に面していて宿で味わえる食事には海の幸がふんだんに使われています。
さらに、石川といえば能登牛や加賀野菜などの地元グルメもたくさん。地元のホスピタリティ溢れるおもてなしにも評価が高く、疲れた体と心までも癒やしくれます。能登半島の中心にあり、自然に囲まれ、海もすぐそばにあるため、海を一望できる旅館も多く眺めを楽しめます。

和倉温泉
連絡先/和倉温泉観光協会
TEL/0767-62-1555
アクセス/電車:JR和倉温泉駅下車
車:のと里山海道・徳田大津JCT経由、和倉温泉ICより10分
温泉以外の楽しみも充実。
立ち寄りたいスポットはコチラ
和倉昭和博物館とおもちゃ館

明治初期から昭和40年代のおもちゃなど約1万点のアイテムを展示。今ではほとんど見ることがなくなった昭和時代の生活用品や茶の間、駄菓子屋が再現されており、日本の古き好き時代を懐かしむことができます。家族で訪れれば、自然と会話も弾み、思い出話などにも花が咲きそうですね。 和倉昭和博物館とおもちゃ館
TEL/0767-62-1161
営業時間/8時30分~17時30分(最終入館17時)
休館日/2015年12月29日~2016年1月1日
入館料/700円
「和倉昭和博物館とおもちゃ館」の詳細はこちら
ル・ミュゼ・ドゥ・アッシュ 辻口博啓美術館
