安倍、小沢、石破・・・ニコ生に大物政治家が続々登場

access_time create folderエンタメ
2010年11月にニコニコ生放送で「ネット会見」を行った小沢一郎・民主党元代表

 菅直人首相が「退陣3条件」のひとつに掲げている、第2次補正予算が2011年7月25日に成立した。しかし菅首相は翌日に「(2013年に衆参)ダブル選挙でいい」と語るなど、退陣表明から一変して政権続投に意欲を見せており、野党だけでなく与党内からも批判を浴び続けている。そんな中、政治家たちはテレビや雑誌だけでなく、ニコニコ生放送などインターネットに積極的に登場し、発言機会を増やしている。今週から来週にかけては大物政治家が続々登場。目が離せない。

 本日2011年7月27日放送の「山本一太の直滑降ストリーム」には、自民党の石破茂・政調会長が登場。総理候補として常に名前の挙がる石破氏が、政治不在と揶揄(やゆ)される菅政権について何を語るのか、注目が集まる。番組では、原発を含む日本のエネルギー政策や日本復興プランなど、これからの日本について議論が交わされるという。

 翌28日は、小沢一郎・民主党元代表が登場。自由報道協会主催の討論会で、小沢氏とオランダ人ジャーナリストのカレル・ヴァン・ウォルフレン氏が公開討論を行う。霞が関とマスメディアが守りぬく「非公式権力」に鋭く切り込んだウォルフレン氏の著書『誰が小沢一郎を殺すのか?』(角川書店)が注目を集める中、二人の対談がついに実現。30年以上にわたり日本政治を取材してきたウォルフレン氏が小沢氏の真実に迫る。

 8月1日には西川一誠・福井県知事がニコ生特番に出演。「もんじゅ、原発、福井の未来は​どうなる?~西川一誠・福井県​知事にズバリきく!」と題された番組では、原発の再稼動問題で揺れる福井県の長である西川知事に、原発に対する姿勢や福井県の課題などについて単独インタビューが実施される。聞き手に政治ジャーナリストの角谷浩一氏を迎え、出張特番として福井市内から生放送する。

 8月2日にはポプラ社主催のイベント「緊急提言! 日本の未来を考える ―東日本大震災後の日本―」を生放送。自民党の安倍晋三元首相とジャーナリストの田原総一朗氏が登壇し、東日本大震災後の「日本の未来」を考える。

 8月3日放送のニコ生シノドスでは、民主党の金子洋一参院議員、自民党の山本幸三参院議員ら、与野党の若手・中堅議員が参加する公開討論が行われる。テーマは、「ポスト菅政権の政策論争」。条件付き退陣を表明している菅首相の”次の政権”を見据え、「復興のための経済政策」や「消費税増税の必要性と時期」などについて徹底討論する。

※番組の放送時間・内容・出演者などは、変更となる場合がある。

山本一太の直滑降ストリーム ゲスト:石破茂 自由民主党政務調査会長

小沢一郎×カレル・ヴァン・ウォルフレン公開討論会&記者会見 主催:自由報道協会

もんじゅ、原発、福井の未来は​どうなる?~西川一誠・福井県​知事にズバリきく!

ニコ生シノドス「徹底討論!菅退陣で政策はどうなる?」

(三好尚紀)

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]山本一太の直滑降ストリーム ゲスト:石破茂 自由民主党政務調査会長 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv57799097?po=news&ref=news
・[ニコニコ生放送]小沢一郎×カレル・ヴァン・ウォルフレン公開討論会&記者会見 主催:自由報道協会
http://live.nicovideo.jp/watch/lv57454701?po=news&ref=news
・[ニコニコ生放送]もんじゅ、原発、福井の未来は​どうなる?~西川一誠・福井県​知事にズバリきく! – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv56319468?po=news&ref=news
・[ニコニコ生放送]ニコ生シノドス「徹底討論!菅退陣で政策はどうなる?」 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv55689903?po=news&ref=news

【関連記事】
「誰が小沢一郎を殺すのか?」 日本の”人格破壊”システムとは
「頭は確かか!?」 自民・石破政調会長、民主党の安全保障政策を斬る
石原慎太郎×田原総一朗(1) 「国の官僚はバカだから、地方の成功をマネしない」
安倍元首相も参加「日中関係について考える」政治家朝食会をニコ動が中継
なぜ小沢氏は「ニコニコ動画」を選んだのか?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 安倍、小沢、石破・・・ニコ生に大物政治家が続々登場
access_time create folderエンタメ
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。