肩こりエンジニア必見!オフィスでできる☆簡単エクササイズ【オフィスヨガ2】
肩こりに悩むエンジニアのためのかんたんオフィスヨガ。
エンジニアのためのかんたんヨガレッスン。デスクに座りながら簡単にできるエクササイズ。2回目は肩。オフィスで仕事をしていると、肩や背中のこりに悩むのが常です。ゆかり先生といっしょにしっかりとほぐしていきましょう。

ゆかり先生
品川ゆかり。LINEでディレクター経験あり。現在はヨガインストラクター。ゆかり先生といっしょにヨガ道に入っていきましょう。
「瞑想が脳に与える影響は、科学的にもエビデンスがあります」(ゆかり先生)
オフィスヨガ肩編の基本の流れ
呼吸法→肩甲骨ストレッチ上下の動き→左右の動き→椅子や机・壁をつかった動き→リラックス
肩ほぐしで重要なパーツは肩甲骨です。まず、肩甲骨のイメージをつかんでいきましょう。

鎖骨(明るい水色)と肩甲骨(黄色)の位置関係。両者をつなぐ靭帯をオフィスヨガでしっかりほぐしていきます。
肩甲骨は鎖骨から繋がり、腕にも繋がっています。「腕全体は鎖骨で支えられている」ということが分かります。これまで「肩」と思っていた部分を意識するとき、同時に「鎖骨」も、一緒に思い浮かべてみてください。
実際にやってみた
「調整さん」の生みの親で知られる山本ゆうごさんに体験してもらいました。ゆうごさんは数年前に、鎖骨を骨折し、完治はしているものの、ケガをする前に比べると、肩の可動域が狭くなっています。今回は、特に肩に支障がある方にもオススメのポーズを盛り込みました。

肩こりでお悩みの山本ゆうごさんとゆかり先生。
ゆかり先生:さて、まず、気持ちをゆったりと落ち着けていきましょう。呼吸法から入っていきます椅子にラクな姿勢で座り呼吸をしていきます。もしできたら、よりリラックスするために、クツは脱いでしまいましょう。
ゆうごさん:ちょっと緊張しますね。
ゆかりさん:リラックスして、自然な呼吸で深呼吸を行います。息を吐く度に肩まわりの緊張がとけていくイメージで、ていねいに呼吸をします。呼吸で満たされていく肺は「鎖骨」の下までくっついている臓器です。息を吸うと鎖骨が少し上がり、吐くときに下がります。自分の身体の小さな変化にも気付きながら、何度か繰り返して、しっかりと深い呼吸ができたら、両足で床をとらえて、立っていきましょう。
ゆうごさん:こうですか?
ゆかり先生:両手を組んで手の平を返して、息を吸いながら持ち上げていきます。両足はしっかり地面を踏みます。今度は左右の体側を伸ばしていきます。左に伸びるときは、右足が浮きやすいので、右足でしっかりと床を踏み込んでいきましょう。

息を吐きながら体側を気持よく伸ばしていきます。
ゆかり先生:さらに、両手を伸ばして、右手をできるだけ遠くに伸ばしていきます。反対側も同じように伸ばしていきます。
ゆうごさん:ここまでの動きだけでも、十分に意識を深めながらストレッチすると、身体が温まりますね。