海なのに河?? フグを「河豚」と書く理由

access_time create folder生活・趣味
https://lh3.googleusercontent.com/-_zzaN-QnmLc/Vlvvu9HkKsI/AAAAAAAACV4/Iy0pUo3hKCw/s640-Ic42/1202%2525E3%252583%252595%2525E3%252582%2525B0.jpg

お腹を空気でパンパンに膨らませた姿が大変にユーモラスでありながら、その身の美味しさと恐ろしい毒を持っていることで知られる魚のフグ。その名前は平安時代の日本では、「ふくらはぎ」や「袋」といったふくらむものやふくらんだ形のものを表すのに「ふく」という言葉を使っており、魚のフグもそのお腹をふくらませた様子から「ふく」と呼ばれるようになったそうです。やがて、それが変化して「ふぐ」となり、全国に広がって定着していきました。現在でもふぐの本場で知られる下関周辺では「ふく」と呼ばれることもあります。これは「ふく」が福につながるということで縁起がいいという意味合いもあるようです。

このふぐは漢字で書くと「河豚」。なぜ海の魚なのに「河」という漢字が使われているのでしょうか。この「河豚」はもともと中国から伝わったものとされています。昔の中国では揚子江や黄河などの河川に生息するフグ科のメフグという種類が一般的に親しまれており、釣り上げたときに豚のように体を膨らませて「ブーブー」という鳴き声のような音を立てることが「河豚」という書き方の由来になったそうです。また、日本と同様に中国でもふぐは美味なことで有名で、「豚」の字には美味や高級といった意味があることから、この漢字を当てたという説もあります。

日本はもともと「布久(ふく)」と書いていましたが、室町時代に中国の「河豚」という書き方が伝わって広まっていったのではないかと言われています。そのほか、ふぐは日本で生まれた漢字で「鰒」と書くこともあります。大阪ではふぐのことを「てっぽう」と呼ぶことがありますが、これは「たまに当たると死ぬ」という洒落に由来しています。実際、ふぐ毒による死亡事故は日本でもときおり発生しています。くれぐれも素人料理をしないようにしましょう。ちなみにふぐの鍋料理「てっちり」は「てっぽうのちり鍋」の意味です。(TEXT:料理サプリ編集部)

おすすめのレシピ

ryorisapuri.jp

ryorisapuri.jp

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 海なのに河?? フグを「河豚」と書く理由
access_time create folder生活・趣味
ゼクシィキッチンコラム

ゼクシィキッチンコラム

【美味しいレシピと出会うなら】のゼクシィキッチンがお届けする公式チャンネル。食材や料理に関する豆知識や情報を毎日配信!

ウェブサイト: https://zexy-kitchen.net/columns

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。