片思いの彼がそっけない…その時、彼の心理状態とは?

access_time create folder生活・趣味

出典:Paylessimages

今までの恋の始まりを思い出してみてください。
大体は私か彼、どちらか一方が相手のことを気になって、始まったことでしょう。
恋愛において、双方同時にテンションが上がることは滅多にないように思います。

 

最近、彼からチラチラと見られているのを感じる。
他の人には普通なのに、私にはちょっと緊張した面持ちで話しかけてくる。

なんて「ひょっとして彼、私のこと好きなのかも?」と感じた経験、みなさんにもあるかと思います。
そうやって恋心を抱かれる方は、なんとなく気づいてしまうもの。

 

次はこの「恋心を抱かれている」という経験を振り返ってみてください。
人の心理として、そのような状況に遭遇すると大抵戸惑います。
照れ臭い、恥ずかしい、周りに気づかれたらかっこ悪い…など頭は混乱状態になるのです。

そうなってしまうと、恋心を抱く人、抱かれている人の双方が自然体でいられず、意識しあってしまうもの。
特に男性は不自然に緊張する自分を持て余し、普段の自分に戻ろうと、ついそっけない態度を取ってしまいがちです。

 

その気もないのに口説いてくる人は少なくありません。
それゆえに自分がその気になれば、誰にでも言い寄っていることもあるため、「俺のことからかってない?」と確認したい。
または「そっちから好きになったんだから」とクールに構えて、相手の出方、本気度を見ようとする。
そんな心理が恋心を抱かれている側には働きます。

 

「彼、私のことを恋愛対象として見てくれているのでしょうか?」
恋心を自覚した後、そう悩む人は多いでしょう。
彼の冷たい態度に「嫌われたかも」「諦めようか」などと考えがちですが、別に嫌われたわけではないのです。人の心理とは複雑怪奇なのです。

 

恋愛において自分磨きがもたらす効果とは?

このように、相手に「好き」と気付かれてしまうと、アプローチが難しくなってしまいます。
好きになってしまったら、お相手の方が、優位な立場になるのが恋愛の法則です。

好きになった相手には尽くしたり、ご機嫌を取ったりして振り向かせるための工夫が必要となります。
そうすると相手は増長してより我儘に、より好き勝手な態度を取ることでしょう。
ですから、恋をしても焦らないことが大事です。

 

恋愛が難しいと感じるのは、お相手の気持ちを気にして振り回されてしまうところ。

「彼はどう思ってる?」
「私のこと好きかなぁ?」
「嫌われたかも」

そう顔色を窺っては落ち込まないこと。妄想と思い込みに振り回されないよう、自分の感情をコントロールするのが大切です。
その代わりに自分がアピールできることを実行できるように、意識を集中するのが重要です。

「あの話題はウケてたし、この分野はOKみたい」
「今日のファッションとメイクは彼好みだったかも。反応が良い気がする。」

ひとつずつ試しては反応を探ったり、自分の良さや魅力はどんなところかを考えること。
自分磨きの行動を日々実践することが、同時に彼に対するアピールにもなるわけです。

自分磨きとは言い換えれば、人を引き付ける魅力でもあります。
自分磨きに勤しんでいれば、「両想いになる」という結果もついてくるようになりますよ。

 

執筆:山本梨花子[やまもとりかこ]

山本梨花子公式サイト (http://8rose.web.fc2.com/
マグス-未来予知者-山本梨花子(http://magusu.ura9.com/sp/

関連記事リンク(外部サイト)

【閲覧注意】「その愛、本気なの?」尽くすことが目的になる恋愛沼の見分け方
男性は閲覧禁止!こんな顔の男には要注意!
<心理テスト>早い?遅い?あなたのアレの時の快感ピークをチェック!
男性の80%は「楽しい女性」が好き! じゃあ「一緒にいて楽しい」ってどのライン?
ワンナイト狙いの見抜き方!「隠れチャラ男」を心理学で見抜く3つの方法

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 片思いの彼がそっけない…その時、彼の心理状態とは?
access_time create folder生活・趣味
local_offer

omotano

仕事をしているとき、友達と話しているとき、家でのんびりしているとき・・・ ふとした瞬間に出てくる「あれなんだっけ?」「どうしてこうなの?」 そんな素朴な疑問や、気になるモノ・コトを女性目線で解決する「omotano(オモタノ)」。 ちょっと笑えて、ちょっとためになる あなたの明日が「おもしろく」「楽しく」なるようなヒントを提供していきます。

ウェブサイト: http://omotano.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。