公共哲学の専門家、3.11以降は「社会科教育が変わる必要がある」

access_time create folderエンタメ 政治・経済・社会
東大教授で公共哲学が専門の山脇直司氏

 シンポジウム「震災後の正義の話をしよう~ポスト3.11の公共哲学~」が2011年6月26日、東京大学駒場キャンパスで開かれた。この中で、3月11日に発生した東日本大震災とその後の福島第1原発事故という未曽有の出来事以降の日本では「どのような公共的理念、公共政策が必要か」が話し合われ、東大教授で公共哲学が専門の山脇直司氏は「コンパッション(共苦)」の重要性を訴えた上で、「社会科教育は変わらなければならない」と語った。

 山脇氏によると、公共哲学とは「『善き公正な社会』のビジョンを追求しつつ、その実現のため、現下で起こっている切実な公共的諸問題を『市民と共に』論考・討議・熟議する実践的学問」である。つまり、「3月11日以降の日本をどのように立て直すか。あるいは考えていくか」といったテーマを皆で話し合うということである。この定義のようにシンポジウムの終盤には会場からの質問コーナーがあった。会場に来ていた福島県内の高校教師の人から次のような問題提起があった。

「福島の人間はサブジェクトであると同時に、オブジェクティブな存在になっている。両義性を持たされている。つまり、聖なるスティグマ(痕跡)を受けてしまった、負のものを受けてしまったという立場にある。(中略)そして『我々(福島県民)も原発を受け入れていたんじゃないか』のようなことになると、発話ができにくくなる。その上『もう”脱原発”ですよ』と言われちゃうと、住んでる人間は言葉を飲み込まざるをえない。(原発の)作業員も、僕らよりも言葉を飲み込まざるをえない。そのサバルタン(自ら語ることができない者)な、言葉を飲み込まざるをえない者に届く公共性というものの可能性について(聞きたい)」

■公共的なコンパッション

 この問題について、山脇氏は

「(ヨーロッパの公共哲学者たちが強調するような)公共的な理性だけでは不十分だ」

とし、さらに「公共的な感情」「公共的なイマジネーション」「コンパッション、苦しみをどうやって分かち合えるか」の重要性を訴えた。さらに山脇氏は、「公共的なコンパッションをどうやって養成、育成していくか。(それは)教育の問題でもある」とし、

「社会(科)の教育を大幅に変えるべきだと思っている。中学校や高校、そういったところにどんどん公共的な議論をする場(を作っていく)。これだけ(ハーバード大の)マイケル・サンデルのブームが起こったわけだから、それを教育現場に押しこんでトレーニングするというような形で、社会科・公民科教育は変わらなければならない」

と語った。

(山下真史)

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]福島の高校教師の質問から視聴 – 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv53859924?po=news&ref=news#04:27:00

【関連記事】
原発事故調・畑村委員長「100年後に見たとき、恥ずかしくない中身にしたい」
「国家を考える学問、タブーだった」 復興構想会議 議長代理・御厨氏、「人材不足」を語る
菅首相、宮台真司教授に政治哲学の”授業”を受ける!?
ベーシックインカム実現に「消費税70%」!? 問題点を徹底討論
「情報社会に適応した教育には電子教科書が必要」田原総一朗vs孫正義 電子教科書トークバトル

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 公共哲学の専門家、3.11以降は「社会科教育が変わる必要がある」
access_time create folderエンタメ 政治・経済・社会
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。