酒好きを上戸(じょうご)、飲めない人を下戸(げこ)という理由

access_time create folder生活・趣味
https://lh3.googleusercontent.com/-wxOhg7VtQ7Q/Vjhyf9llKtI/AAAAAAAAAV4/B6-LZVorM_8/s476-Ic42/151112.PNG

このふたつの言葉の歴史は古く、平安時代から使われていたそうです。当時の律令制では、家族の構成や資産によって階級分けがされており、働き手が多く納税額も多い家は「上戸」と呼ばれ、その下が「中戸」、もっとも納税額の少ない家が「下戸」と呼ばれていました。そして、婚礼などで出せる酒の量もこの階級によって決められており、上戸の家では8かめ、下戸の家なら2かめとなっていたそうです。このことから、酒をたくさん飲める人のことを「上戸」、飲めない人のことを「下戸」と呼ぶようになったのだとか。

また、「上戸」「下戸」の語源には中国発祥説もあります。時代は秦の始皇帝の時代までさかのぼります。始皇帝が築いた万里の長城を守る兵士には、寒さが厳しい山上の門「上戸」を守る者と寒くない平地の門「下戸」を守る者がいました。そして、上戸を守る兵には体を温めて寒さをしのげるように酒を配り、下戸を守る兵には疲れを癒やすための甘いものを配っていたのです。中国発祥説は、この話から「上戸」と「下戸」が酒の飲める飲めないを表すようになったというものです。

どちらが語源として正しいのかは不明ですが、今ではすっかり日常語として定着しており、「笑い上戸」「泣き上戸」といった派生語もよく使われています。そんな言葉の由来が、そんなに大昔にあったと思うと少し意外な気がしますね。

ちなみに体質的にまったく酒を受け付けない「下戸遺伝子」を持っている人がいるのは、人種的に日本人や中国人などのモンゴロイドだけなんだとか。そして日本の東北・九州地方はこの下戸遺伝子を持つ人が少ないという研究結果もあります。東北と九州の人は酒が強いというイメージは、あながち科学的根拠がないわけでもなさそうですね。(TEXT:料理サプリ編集部)

おすすめのレシピ

お酒にぴったり!なおつまみを3品ご紹介。ryorisapuri.jp

ryorisapuri.jp

ryorisapuri.jp

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 酒好きを上戸(じょうご)、飲めない人を下戸(げこ)という理由
access_time create folder生活・趣味
ゼクシィキッチンコラム

ゼクシィキッチンコラム

【美味しいレシピと出会うなら】のゼクシィキッチンがお届けする公式チャンネル。食材や料理に関する豆知識や情報を毎日配信!

ウェブサイト: https://zexy-kitchen.net/columns

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。