自分だけの一点ものを作ろう♪関東・東北のおすすめ伝統工芸体験スポット

食欲の秋、読書の秋、そして芸術の秋…秋のおでかけの目的に、旅先でモノづくりはいかがですか?
その土地ならではの伝統工芸や地元産業に触れ、自分の手で作品を作れば作品を見るたびに思い出される素敵な思いでも作れます!
ぜひ、この秋は「自分だけの一点モノ」を作りにお出かけしてみてください♪
【栃木県益子町】益子焼
ひんやり冷たい土を感じて自在に創造する面白さ
益子焼(ましこやき)
1853年、大塚啓三郎氏が窯を築き陶業を開始したのが始まりとされる。昭和初期には濱田庄司氏が益子に定住開窯し、益子従来の原材料・技法を用い食器・花器等を製作し、現在の益子焼となった。1979年に国の伝統工芸品に指定され日本を代表する焼物の産地として賑わっている。約1時間で5つくらい作れるので、気に入ったものを3つ選んで焼き上げをお願い
ここで体験:陶芸体験教室 よこやま
木の香りのする建物の中で陶芸体験ができるこちらでは、初心者でもスタッフが丁寧に教えてくれるので素敵な作品を作ることができる。こちらの窯では「炭化焼」という手法で焼き上げるので仕上がりが黒めの素敵な色合いに。


絵付けは10種類から選べ、焼き上がりは20%ほど小さくなる。穴あけは乾いてからなのでスタッフの人があけてくれる
体験データ:ろくろ体験3996円プラン(送料別)
【料金】3996円(焼成料込、送料別)
【所要時間】約1時間(開始時間:9時~、10時~、11時~、13時~、14時~、15時~)
【作れるもの】お茶碗、ビアカップ、コーヒーカップなど3点(大きいものの場合は2点)
【予約】前日までに要予約(HP・電話にて。当日の場合は電話予約)
【作品の受け取り】体験後約45日で仕上がり、宅配便にて発送
【その他の体験】手びねり体験(90分)、アロマポットやランプシェードも制作可能 陶芸体験教室 よこやま
TEL/0120-696-864
住所/栃木県芳賀郡益子町益子3527-7
営業時間/9時~17時(受付15時まで)
定休日/月曜日
アクセス/電車:真岡鐡道益子駅よりタクシーで5分 車:北関東道真岡ICより25分
駐車場/50台
「陶芸体験教室 よこやま」の詳細はこちら
【東京都墨田区】江戸切子
きらきら素敵な江戸切子 自分で作ると愛着もアップ
江戸切子(えどきりこ)
江戸時代後期、ビイドロ問屋を営む加賀屋久兵衛氏が、ポルトガル人によって持ち込まれたガラス製品に彫り(切子)を施したのが始まりとされる。2重になった被せガラスを作る工程と切子の工程があり、どちらも熟練した職人の技を持ってのみ完成する国指定の伝統工芸品。こちらは初心者でも挑戦しやすい星をランダムに配置したデザイン。東京スカイツリー®を彫るツワモノもいるらしい