接待に! 営業に! 笑いと仕事が取れるカラオケ活用術

部署の懇親会や接待の2次会など、社会人であれば仕事上の付き合いで行く機会が多くなるカラオケ。気心知れた仲間と行くカラオケとは少々勝手が違いますよね。仲間内での鉄板の曲を歌っても反応がイマイチだったり、得意の一発芸を披露したけど不発に終わったり……などなど、苦い経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
一方で、取引先のお客様と一緒にカラオケに行ったことがきっかけで気に入っていただき、受注が困難と思われた大きな案件を受注できたという経験をもつ営業マンの話もあります。カラオケは、振る舞い方一つでお客様との心の距離をグッと縮めるきっかけにもできるのです。
今回は、基本的なマナーから得意の芸を最大限活かす方法まで、ビジネスの場面におけるカラオケ活用術をご紹介します。
【事前準備編】お客様の音楽の趣味を押さえておく
カラオケに行く前に、お客様の音楽の趣味は、事前にある程度押さえておきましょう。
これにより、誤ってその方の十八番を先に歌ってしまうという失敗は避けられます。また、その方の歌う曲特有の節などがあればそれも覚えておくと、盛り上げに一役買えます。
矢沢永吉の『止まらないHA~HA』、長渕剛の『とんぼ』、浜田省吾の『悲しみは雪のように』など、ライブでファンと一緒に歌う箇所がある曲は、一緒に歌うなどして盛り上げましょう。
初めて一緒に行くカラオケであれば、お客様も少々緊張しているかもしれません。せっかくなので相手の方が少しでも歌いやすい雰囲気を作るよう努めてください。みんなで楽しめる空間にするという意識を持つようにしましょう。
【基礎編(これをやったらNG!)】

ここでは本当に初歩的な心構えとして、ビジネスカラオケでのNG行為を挙げていきます。いい大人ならばできて当然のことばかりですが、酔った勢いでついやってしまわないよう気を付けてください。
◆入室して真っ先に歌う
言うまでもありませんが、接待の2次会など、ビジネスカラオケでこれは論外です。あなたが初めにするべきことは、全員の一杯目の飲み物を聞き、素早く注文することです。それまでにいくら飲んでいても、ここは絶対に外さないようにしましょう。
◆トップバッターを頼まれて、いきなり鉄板曲を歌ってしまう
乾杯後、『○○くん歌ってよ』と言われた場合には、最初の1曲を歌っても良いでしょう。トップバッターで歌うのを恥ずかしがる方も少なからずいらっしゃいますからね。
ただし、ここでひとつ注意点があります。どんなに歌いたい曲や、絶対に盛り上がる鉄板曲があっても、1曲目ではグッと我慢し、温存してください。
1曲目は誰もが知っていて、口ずさめるような曲を入れて、その後に誰でも歌いやすい雰囲気を作ることが重要です。たとえばカラオケに行ったメンバーが20代〜30代前半であれば、その世代が中高生だった時に流行した19の『あの紙ヒコーキくもり空わって』や、ZONEの『secret base~君がくれたもの~』、TOKIOの『love you only』などは、その世代であれば誰もが知っているのでいいでしょう。一発芸のような曲はあとで歌うことにして、序盤に部屋の一体感を作っておいた方が後々あなた自身が楽だということを頭に入れておいてください。
◆2曲連続で歌う
接待カラオケで自ら2曲連続で歌うのは論外です。一度歌ったら、基本的には全員が最低一度ずつ歌い終えるまで順番を待ちましょう。