スコッチウィスキー『シーバスリーガル』がARでちょっと変わったキャンペーン?

access_time create folderガジェ通
chivas18

スコッチウィスキーのトップブランド『シーバスリーガル』が、ARと位置情報を使った、ちょっと変わったキャンペーンを行うそうです。

chivas_all

ARは「拡張現実」とも訳される、現実の画像に仮想の画面を重ねて情報を捕捉する技術のこと。日本では『セカイカメラ』などのアプリケーションで一躍有名になった技術といえるでしょう。

今回の『シーバスリーガル18年』のキャンペーンは「AROMA OF TOKYO」と銘打たれ、2011年6月1日(水)より実施されています。キャンペーンへの参加条件は、「スマートフォンまたはGPS機能付き携帯電話を持っていること」とのこと。

camp_s

「AROMA OF TOKYO」公式サイト
http://aromaoftokyo.jp/

ーーキャンペーン参加方法
スマートフォンで『Layar』,『Google Maps』,『foursquare』のアプリケーションを利用した場合の参加方法を簡単に解説しましょう。

1.「Layar」でキャンペーンに参加しているバーまたは東京を象徴するスポットを探す。
レイヤー名:aromaoftokyo

camp_howto_1

2.「Google Maps」が、Layarで探したバーまたはスポットへ案内してくれる。

camp_howto_2

3.「foursquare」もしくは「ロケタッチ」でチェックインしてポイントを獲得。

camp_howto_3

4.獲得したポイントによりプレゼントがもらえる。

camp_howto_4

ちなみに、これらのアプリケーションの使用方法は、公式サイトやYouTubeにもアップされています。至れり尽くせり。
http://www.youtube.com/watch?v=7Q0WRaT71Gg

ーー気になるプレゼントは?
まずは、オリジナルカクテル(約2,000円相当)のクーポン券

こちらは、東京を代表する18店のバーに所属する著名バーテンダーが、「AROMA OF TOKYO」をテーマに、『シーバスリーガル18年』を使って考案したオリジナルカクテルが1杯無料になるというものです。

オリジナルカクテル(例)
ホテルニューオータニ『Bar Capri』
“AROMA TRAP”

cooktail_1

渋谷『石の華』
“AROMA SMASH”

cooktail_2

銀座『毛利バー』
“AMBER”

cooktail_3

こちらのプレゼントの対象者は、『Foursquare』で18ポイント取得した人、もしくは『ロケタッチ』くじ当選者となっています。

続いては、「ダブルプレゼント」として、『シーバスリーガル』オリジナルモレスキンノートブックまたはオリジナルUSBメモリ

note

こちらは『Foursquare』で85ポイント取得した人が対象となっています。

「トリプルプレゼント」では、『シーバスリーガル18年』700ml 1本がプレゼントされます。

chivas18

こちらは、「ダブルプレゼント」応募者の中から抽選で18名の方が対象となっています。

日本では初めての試みとなる、ARとジオロケーション(位置情報サービス)を用いたキャンペーン。美味しく高級なお酒に興味のある方は、ゲーム感覚で参加してみては?

ーー「AROMA OF TOKYO」キャンペーン概要

【日時】
2011年6月1日(水)~7月31日(金)まで
【参加条件】
・スマートフォンまたはGPS機能付き携帯電話をお持ちの方
【参加方法】
・「Layar」、「foursquare」もしくは「ロケタッチ」のアプリケーションをダウンロード。
・「Layar」を使い、東京の名スポットもしくはキャンペーンに参加している18店のバーを探す。
・「foursquare」もしくは「ロケタッチ」によりチェックインしてポイントを得る。
・ポイントに応じて賞品をプレゼント。

【公式HP】http://aromaoftokyo.jp/

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. スコッチウィスキー『シーバスリーガル』がARでちょっと変わったキャンペーン?
access_time create folderガジェ通

オサダコウジ

慢性的に予備校生の出で立ち。 写真撮影、被写体(スチル・動画)、取材などできる限りなんでも体張る系。 アビリティ「防水グッズを持って水をかけられるのが好き」 「寒い場所で耐える」「怖い場所で驚かされる」 好きなもの: 料理、昔ゲームの音、手作りアニメ、昭和、木の実、卵

TwitterID: wosa

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。