「助六」ってなに? いなり寿司とのり巻きが一緒になると「助六」と呼ばれる理由は!?

access_time create folder生活・趣味
https://lh3.googleusercontent.com/-L-K-QJv6JXI/Vhy7KSTX41I/AAAAAAAAAMg/r7ghmlBx9rw/s481-Ic42/15.jpg

いなり寿司とのり巻きの詰め合わせのことを「助六」と呼びます。この「助六」とは何のことかご存知ですか? 歌舞伎に詳しい人ならすぐにわかると思いますが、知らない人には何のことだかさっぱりわからない言葉ですよね。

いなり寿司とのり巻きの詰め合わせのことを「助六」と呼ぶようになったのは江戸時代中期。その頃、今でも歌舞伎宗家・市川團十郎家のお家芸として人気の歌舞伎十八番「助六所縁江戸桜」が大流行していました。いなり寿司とのり巻きの詰め合わせ「助六」は、この「助六所縁江戸桜」の通称から取られたものなのです。
当時、江戸の町には贅沢を禁止する倹約令が出されており、江戸前の魚を使った握り寿司に代わって、油揚げを使ったいなり寿司とのり巻きが江戸の人々に親しまれていました。やがて、このふたつを詰め合わせた寿司折が登場し、油揚げの「揚げ」とのり巻きの「巻き」から「揚巻」と呼ばれるようになりました。そして「助六所縁江戸桜」の主人公・助六の愛人である吉原の花魁の名前も同じく「揚巻」という名前でした。このつながりから、寿司の揚巻も歌舞伎の助六の人気にあやかるようにと、いつしか「助六」と呼ぶようになったのです。

その他、助六が頭に巻いていた紫のハチマキをのり巻きに見立て、愛人の揚巻をいなり寿司に見立てて、ふたつの詰め合わせを「助六」と呼ぶようになったという説や、この演目の幕間に出される弁当が、この寿司の詰め合わせだったという説もあります。
いずれにせよ「助六所縁江戸桜」が名前の由来になったことは間違いないようです。寿司の「助六」には、市川團十郎演じる男前で腕が立つ粋な江戸っ子・助六のような派手さはありませんが、その素朴な味わいは今でも多くの人から親しまれる日本の味のひとつとなっています。(TEXT:料理サプリ編集部)

おすすめのレシピ

ryorisapuri.jp

ryorisapuri.jp

ryorisapuri.jp

ryorisapuri.jp

ryorisapuri.jp

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 「助六」ってなに? いなり寿司とのり巻きが一緒になると「助六」と呼ばれる理由は!?
access_time create folder生活・趣味
ゼクシィキッチンコラム

ゼクシィキッチンコラム

【美味しいレシピと出会うなら】のゼクシィキッチンがお届けする公式チャンネル。食材や料理に関する豆知識や情報を毎日配信!

ウェブサイト: https://zexy-kitchen.net/columns

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。