“生まれ順”別、性格の傾向

access_time create folderエンタメ
“生まれ順”別、性格の傾向

 お兄ちゃんは勉強も運動もできてかっこいいのに、弟の自分は…。そんな“きょうだいコンプレックス”を感じている人は少なくないかもしれない。誰よりも近く親しい存在であり、競争相手、比較する相手にもなるのがきょうだいだ。
 本書『きょうだいコンプレックス』(岡田尊司/著、幻冬舎/刊)は、きょうだい間のコンプレックスというテーマで、その解決方法や性格などを解説する一冊だ。

 劣等コンプレックスという概念の生みの親である精神医学者のアルフレート・アドラーは、生まれ順が人格形成やライフスタイルに及ぼす影響に注目したことで知られている。アドラーは、人間を衝き動かす中核的な力動として、劣等感や優越しようとする努力を重視した。何番目に生まれるかということは、きょうだいの立ち位置を決定的に左右するとも言えるのだ。

 アドラーは、きょうだい内での立ち位置によって、「長子」「第二子(中間子)」「末子」「単独子(一人っ子)」の4つの場合に分けて論じている、では、それぞれの特徴はどのようなものなのか。本書からご紹介しよう。

1、長子
 他のきょうだいと決定的に違う長子の特権は、親の愛情を独り占めする期間を持ったということ。ただし、次に生まれるきょうだいによって、その独占状態がいつ破られたかによっても、人格形成に及ぼす影響は異なるという。
 ある程度年齢差がある場合は、鷹揚で、ガツガツしない、のんびりとした性分を示しやすいそうだ。また、長子に特徴的な性格は、優しさや面倒見の良さ。逆に欠点は、人が好く危険な人にひっかかったり、大盤振る舞いしすぎたりすることが挙げられる。
 すぐ下にきょうだいができた場合は、親の愛情を独占できる期間は短く、その地位を奪われるという打撃を味わうことになる。その結果、安心感に欠け、自己防衛的な傾向が強まるが、お人好しな傾向は薄まる。

2、第二子
 始まりから、強力な競争相手が先にいるため、年上の兄弟を目標に、それを追いかける。アグレッシブで、野心的で、自己顕示欲も強くなる。
一方で競争を好まない性格の場合は、別のタイプの性格になる。アグレッシブに競争することは、摩擦や落胆ばかりを増すだけだ。一番になることや大きな成功は諦め、ほどほどで満足する。堅実さや安定性を優先する性格になる。

3、末っ子
 末っ子は、下のきょうだいに脅かされることなく、親の愛情を独り占めできる。そのため、おっとりした性格になりやすい。一方、親の愛情を末永く独り占めしやすい立場にありながら、意外に不安感が強かったり、気をつかいすぎて疲れやすい面もある。
 また、もう1つの特徴は、衝突を避け、うまく立ち回る能力が高いこと。上のきょうだいたちを観察し、人間関係のダイナミズムを察知する能力に長け、誰ともぶつからずに上手に立ち回るのがうまいという。

4、単独子
 単独子は、親の愛情を独り占めできるという特別な地位をずっと保ち続ける、そのため、性格は大らかで、ガツガツせず、のんびりした長子的な性格がもっとも典型的に見られる。同時にわがままで自分本位な傾向を強めやすい。

 自分のことを振り返ってみると、きょうだいの何番目か、それとも一人っ子なのかで、思い当たる節はあるかもしれない。
 コミュニケーションを取る上でも、きょうだいによる性格などを理解しておけば、円滑に進めることができるはずだ。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
性格が“長生き”かどうかを左右する?
あなたは何型? “性格速読診断”法
どうして人々は血液型診断にとらわれてしまうのか?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. “生まれ順”別、性格の傾向
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。