第4回:復刊ドットコム 左田野渉氏(前編)

access_time create folder生活・趣味

第4回:復刊ドットコム 左田野渉氏(前編)

読者から復刊希望のリクエスト投票を受付け、著者や出版社に交渉する「復刊ドットコム」。他にはないユニークなビジネスモデルを創業から16年間代表として続けている左田野社長に話を伺いに、大門の本社にお邪魔してきました。

fukkanlogo.jpg

「復刊」への挑戦

―そもそも復刊ドットコムを始めたきっかけはなんだったのですか。

会社ができたのは1999年の年末です。当時自分は日販に勤務していて、読者からの注文の品が届くのが遅いということが、当時も課題になっていました。私も流通改革や雑誌のセンターの立ち上げ、書籍のシステム開発に携わったりしていましたが、その中の一環として、世の中でもう販売されていない本を1冊1冊オーダーメイドで作成し、出荷する「オンデマンド出版」を会社として始めることになり、私が責任者になったのです。

―どんな会社だったのですか。

「ブッキング」という名前の会社です。アメリカのイングラム社のオンデマンド印刷をビジネスモデルとしました。出資は日販が51%、残りを出版社23社が引き受けてくれました。立ち上げたまでは良かったのですが、その後トーハンさんと凸版印刷さんがDPSという会社を合弁で作られ、また紀伊國屋オンデマンドやゼロックスさんがコンテンツワークスという会社を作られたりと、次から次へと競合が増えてしまい、結果価格競争になりビジネスモデルとしてはうまくいかなくなってしましまったのです。

―立ち上げ早々大変でしたね。

そこでどうにかしなければいけないな、ということになり、三つの新しい事業を考えたのです。一つ目が復刊ドットコムという投票制度。二つ目がユニバーサルブックという視覚障害者のための大きな文字の本の制作販売、もうひとつがカスタマイズブックといって個人のデータによって本の内容が違うというもの、これは占い本など出してみました。結果、復刊ドットコムだけがうまくいき、後の二つはあまりビジネスにならなかったので、復刊ドットコムをオンデマンド印刷に続く2番目の事業として取り組むことにしました。

書店から出版への第一歩

―スタート当初から反響は上々だったのですね。

思わぬ誤算もありました。復刊ドットコムは、元々人文・専門書出版社さんの「書物復権」をベースに立ち上げし、ブッキング自身も専門書出版社さんから出資を受けて始めた事業なので、当然専門書の復刊をメインで行う予定で始めたのですが、いざ投票が始まってみると、上位は漫画がほとんどでした。
投票の上位から順番に復刊交渉を出版社にしていくというルールですので、当然漫画ばかり復刊することになり、株主さんからは多少皮肉めいたことも言われちゃいましたが(笑)。

tohyo.jpg

―復刊は順調だったのですか。

大手出版社さんのコミック単行本は400円前後ととても安いですよね。それは膨大な部数を刷っているからです。復刊にあたって500部だと、とてもその値段で刷ることはできないわけです。それでなかなか復刊できないケースも多く、それなら自分たちで出版してしまえ、ということで自前で編集部を作りました。

―書店から出版に乗り出すことになったわけですね。

編集部を作って『ダルタニャン物語』や『藤子不二雄Ⓐランド』など、全集モノを多く手がけました。経営的には厳しかったです。

daru.jpg

―その後日販の子会社からCCCグループになったのですね。

2009年からです。ちょうど立ち上げから10年目のタイミングですね。CCCグループの動きとは、あまり関係ないような事業内容なのですが(笑)、黒字を続けていることもあり、比較的自由にやらせてもらっています。

―CCCグループに入って、変化はありましたか。

一番良かったのは、Tポイントをプロモーションや読者還元に使えることですね。お陰さまで経営も安定しまして、今年初めて売り上げが5億を超えることができました。今期の予算は6億。創業当時6人だったのがいまは25人。
ある程度の規模にまで成長させることができました。復刊である程度利益がでるようになってきたので、今度は飛鳥新社さんで発行していた雑誌『季刊エス』と『スモールエス』を今年の4月から復刊ドットコムが引き受けることにしました。

s.jpg

「復刊ドットコム」が復刊する意味

―順調ですね。

とは言ってもアマゾンのマーケットプレイスなど、他に復刊需要を救うところができてしまったので、最近はただ復刊するだけでは買っていただけなくなってきましたね。そのため、著者に書き下ろし原稿を付けていただいたり、表紙を新しく描いていただいたりとか、工夫が必要になってきました。

―確かにマーケットプレイスでは極端に安い本もありますしね。

そういったあまりにも 安く売られたりしている本には太刀打ちできないのですが、逆に3万円とかで売られているとしたら、これは復刊の需要がある本ということになります。そういうわけでアマゾンさんは競争相手になりましたが、復刊を検討する時に需要をはかるバロメーターにもなっています。

復刊ドットコム

http://www.fukkan.com/

左田野渉

satano2.jpg

1958年、北九州市生まれ。1981年、東京都立大学法学部卒業後、日本出版販売株式会社(日販)に入社。1999年、日販の子会社である「ブッキング」を設立し、「復刊ドットコム」の責任者を務める。2009年からCCCグループで社名を「復刊ドットコム」と改めて、その代表を務める。

■関連記事

第3回:いか文庫 店主(後編)
第3回:いか文庫 店主(前編)
第2回:天狼院書店 三浦崇典さん(後編)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 第4回:復刊ドットコム 左田野渉氏(前編)
access_time create folder生活・趣味

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。