現存する日本最古のトイレはどこにある?

access_time create folder生活・趣味

現存する日本最古のトイレはどこにある?

 8月30日をもって43年間の歴史に幕を閉じる、梅小路蒸気機関車館(2016年春、同エリアに併設される新館とともに、京都鉄道博物館としてリニューアルオープン)。

 JR京都駅近くの梅小路公園内にある、この梅小路蒸気機関車館は、1972年10月10日、日本の鉄道開業100周年を記念して旧国鉄が開設。機関区内にある扇形車庫(蒸気機関車をしまう車庫で、その姿が扇を開いた形に見える)の規模は、日本最大であると同時に、国の重要文化財。蒸気機関車の動態保存(現在も線路を走ることができる状態であるということ)数も、日本最大だといいます。

 梅小路蒸気機関車館は、日本で初めてつくられた蒸気機関車専門の博物館ですが、京都にはこの他にも「日本で初めてつくられた」ものがたくさん。小学校、ビアホール、フランスパン、水力発電所なども、日本では京都がその発祥の地なのだそうです。

 さらには、現存する日本最古のトイレも京都の地に。京都駅の東南に位置する、臨済宗の総本山である東福寺の、山門を入ってすぐ左側にある禅宗様式の建物のなかには、東司(とうす)と呼ばれる、現存する日本最古のトイレがあるのだといいます。

 中央にある広い土間、その左右にはたくさんの穴が開いており、それぞれに陶器の壷が2列に計72個並んでいるのだそう。ここで禅僧たちは100人ほど並んで用を足したのだそうです。

 そして用を足す際には、次のような厳しい作法があったのだといいます。

① 法衣を脱いで丁寧に畳み、黄色の土団子を用意する
② 右手に水桶を持ち、厠の前でわらじに履き替え、厠にのぼって壷の上にそん居して用を足す。このとき決して汚したり、笑ったり、歌ったり、つばを吐いたりしてはいけない
③ 用がすんだら、ヘラで拭き、右手で水を散らさないように壷を洗う
④ 手洗い所に行き手を三度洗う
⑤ ついで灰で三度、土団子で三度、サイカチ(植物の葉)で三度洗い、その後も水や湯で手を洗う

 また、このトイレから出た禅僧たちの排泄物は、京都の農村に売られ、京野菜をつくる肥料として使われ、寺にとって貴重な現金収入に。

 本書『京都の「不思議」を楽しむ本』では、京都のこのような名所に隠された謎や、不思議な謂れをもつ穴場、さらには心霊スポットといった、通常のガイドブックとは少し異なった視点から京都の見所を紹介。本書を読み、改めて京都の地を訪れると、今までとはまた違った京都の味わい方ができるはずです。

■関連記事

お金を使わず京都を楽しむには
香港に行ったら乗ってみたい!! 「路面電車(トラム)」の魅力
旅行好きタレント・眞鍋かをりがシンガポールで遭遇した路地裏の危機

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 現存する日本最古のトイレはどこにある?
access_time create folder生活・趣味

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。