自動運転車が、ハイプ・サイクルのピークに達する

access_time create folderデジタル・IT

google

 Gartnerによると、自動運転車が、ハイプ・サイクルのピークに達するという。 2015年8月25日

 By Mike Ramsey、WSJ

 米国の運輸長官、Anthony Foxx氏とGoogleの会長、Eric Schmidt氏は、Google本社で、Googleの自動運転車に同乗した。

 Gartnerによると、自動運転車は、2015年に、ハイプ・サイクルのピークに達したが、安全性や、新たな交通ルールの作成といった、依然として、現実的な問題との溝は埋まっていない。

 この詳細は、Gartnerの「新たに出現した技術に対する、ハイプ・サイクル」レポートで紹介されている。

 技術のハイプ・カーブのピークは、大きな期待や、大きな投資により示された。

 これは、世界の主な自動車メーカ、Google、Uber Technologies、および、Appleのような企業が、資源や資金を、自動運転車システムの開発に投入しており、人々が、安全に、ストレスなく移動できるようにする、自動運転車技術を追求している。

 デトロイトでは、今週、自動運転車のコンベンションが開催された。

 ミシガン州のイプシランティで開催された、自動運転車シンポジュームで、自動車メーカや、自動運転車の開発に関係している企業は、自動運転車を確実に安全に実現する技術や、現実に即して交通ルールを改正する上での問題や課題について議論した。

 各自動運転車シンポジュームは、何百人もの参加者で、盛況であった。

 これらの自動運転車シンポジュームには、数少ないロボットの専門家から、優れた研究者が招かれ、新しい自動運転車技術が議論されている。

 現実に即した自動運転車が開発され、それぞれの地域の事情に即した、州の交通ルールが作成されても、降水量の多い地域、交通量の多い道路、あるいは、人口が密集した地域は、州政府が、自動運転車に運転免許を発行し、公道を走ることを許可することに対する障害になる。

 また、自動車メーカは、このような地域の公道を安全に運転できる、自動運転車を開発する上で、多くの課題を克服しなければならない。

 自動車メーカは、先進のオートマチック・ブレーキや走行レーンを維持する能力のような、初期の段階にある自律機能を持つ、新たな自動運転車を開発している。

 電気自動車メーカ、Tesla Motorsは、今後数ヶ月で、利用できるようにする、自動運転車に、安全対策を実施し、さまざまな環境で、自動運転車のシステムをテストしている。

 自動車メーカは、システムに障害が発生した時に、人間の運転手が、速やかに運転を引き継ぐことのできる、完全な自動運転車を完成させなければならない。

 Googleによると、先進的な自動運転車のシステムを開発し、より現実世界に即したテストを実施しているが、依然として、克服すべき、大きな課題が残っているという。

 Koslowski氏によると、完全な自動運転車システムには、高額な、さまざまな種類のセンサーが必要になるので、自動車メーカには、何万ドルもの支出が要求されるという。

 Gartnerは、1995年に、「ハイプ・サイクル」の作成を開始している。

 Gartnerは、時間経つにつれて、新たな技術に、投入される投資と、技術への熱狂には、リズムがあることを見つけた。

 Gartnerによると、自動運転車技術は、2015年に、ハイプ・サイクルのピークに達したという。

 2012年に、消費者向けの3Dプリンタは、ハイプ・サイクルのピークに達したが、依然として、一般大衆市場に普及していない。

 2009年に、インターネットTVは、ハイプ・サイクルのピークに達し、6年後の2015年に、広く普及し始め、従来の放送局の利益を奪い始めた。

 2015年現在、ハイプ・サイクルのピークに達したが、依然として、課題が残っている、技術には、マシン学習、ウェアラブル・デバイス、および、消費者向けの3Dプリンタなどがあるが、企業向けの3Dプリンタは、規則的に、安定した生産レベルに向っている。

 これに対し、2015年現在、自動運転車、量子コンピューティング、人工知能(AI)、および、ロボットといった技術が、ハイプ・サイクルのピークに達し始めている。

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: iikura) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 自動運転車が、ハイプ・サイクルのピークに達する
access_time create folderデジタル・IT
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。