900冊以上本を書いてもネタがなくならない理由を著者が暴露

access_time create folderエンタメ
900冊以上本を書いてもネタがなくならない理由を著者が暴露

 あなたはノートをとる習慣はあるだろうか。もし、普段からとっているのにうまく活用できていないとしたら、それはノートの取り方に問題があるのかもしれない。できる人はノートをとるのもうまく、それを生活に活用しているのだ。

 本書『ファーストクラスに乗る人のノート』(中谷彰宏/著、きずな出版/刊)では、アイデアがわき出す、中谷彰宏流のノートの書き方を紹介する。

 では、成果を上げる人と上げられない人のノートはどこが違うのか。
 まず、ノートを書くときでも「、」「。」をきちんと打つこと。特に「。」を打つと、言葉から立ち上がってくるイメージが強くなるのだ。これは中谷氏自身がCMプランナーだった頃の経験に基づいており、広告屋はノートに書く「。」が大きいと語る。それだけ「。」に気持ちが入っているのだ。

 もうひとつは、ノートに書くときは、役に立つか立たないかを選別しないようにする。むしろ、役に立たないことのほうが大切だ。すぐに役に立つことも、いつ役に立つかわからないことも、全部書く。いつ役に立つかわからないことをノートに書いておくと、人生が面白く転がる。可能性が広がるようなことを引き寄せます。それを役に立たせるようなことが起こるのだという。これが勉強の面白さだろう。

 中谷氏は、この本が出版された時点(2013年9月)で920冊以上の本を書いている。しかし、ネタはなくならない。なぜかというと、「ノートの習慣があるから」だ。ノートが本になっているのだ。そのノートは、アイデアが出たら書くのではなく、ノートを書くことによって、アイデアが生まれてくるのだという。

 日々、ノートをつける習慣をつけておくと、普段気づかないところに気づくようになるかもしれないし、ちょっとした話のネタにも使えるかもしれない。仕事や人間関係にも役に立つはずだ。自分の考えていることも普段から整理することもできる。そのためにもノートの書き方が大切であり、ノートを書いている時間で、どれだけの楽しみを得ているかも重要だ。
 うまいノートをとることで、仕事もプライベートも、もっと楽しく、充実したものになるのもしれない。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
「仕事がデキる人のノートは汚い」は本当か?
学力が伸びるノート・伸びないノートの違いとは?
“嫌いな人がいなくなるノート”とは?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 900冊以上本を書いてもネタがなくならない理由を著者が暴露
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。