知られざる偉人・高岡正明の功績とは?

access_time create folderエンタメ
知られざる偉人・高岡正明の功績とは?

 世界にはその業績や功績が高く評価され「偉人」と称えられる人がいる一方で、素晴らしい仕事をやり遂げたにもかかわらず、その足跡があまり知られていない人もいる。
 「高岡正明」という名前を聞いても、ほとんどの人は彼がどんな人間で、何を成し遂げたのかわからないだろう。しかし、その功績は大きく、彼の開発した「どんな気候でも咲く桜」である「陽光」は今も世界で咲き誇っている。
 『陽光桜 非戦の誓いを桜に託した、知られざる偉人の物語』(高橋玄/著、集英社/刊)は、この「知られざる偉人・高岡正明」の実像に迫る。
 今回はその著者であり、高岡の生涯を描いた映画『陽光桜-YOKO THE CHERRY BLOSSOM-』で監督・脚本を務める高橋玄さんにお話を聞き、高岡正明という人物の持つ魅力と信念がどのようなものだったのかを語っていただいた。

――『陽光桜 非戦の誓いを桜に託した、知られざる偉人の物語』についてお話をうかがえればと思います。まず、映画の製作で故・高岡正明さんの人生に触れた時の第一印象からお聞かせ願えますか?

高橋:誤解を恐れずに言えば、私は初めからこの物語を美談だとは思っていませんでした。高岡正明という人は、もっと凄まじい、ある意味では修羅の道に近いような、闘いの現実のなかに生きた人物ではないだろうかと思ったんですね。だからこそ私は興味を抱きました。

――その功績の大きさの割に高岡さんの名は知られていません。それだけに本書を読むと「こんな人がいたのか」という新鮮な驚きがありますが、高橋さんからみてこの人物の一番すごい点はどこにあるとお考えですか?

高岡さんは、自分が戦地に送りだした教え子たちを死なせてしまったという自責の念を生涯背負った。これは「義」という概念につながる、本来、激しい怒りのような意志のはずなんですね。しかし、彼は常に温和な笑顔を絶やさず、人との争いを忌避して生きた。修羅の道のような人生を生きているのに、その激しい形相は自分の内側に向けられていた。だからこそ当時、実際に高岡さんと交流があった人々でも、彼の信念の源流や、彼のしていたことが後年「偉大な功績」と呼ばれるようなことだとは実感できなかったのではないかと。本人はひょうひょうとしていたわけですから。周りの人たちにとっては、あくまでも太陽と大地とともに生きた農業家であり、在野の学者のような思想家だったんでしょうね。

――どんな気候でも咲く桜「陽光」の誕生には、高岡さんの戦争体験が深くかかわっています。しかし、どんなに強い動機があったとしても、ビジネスと無関係な開発を30年も続けるのは並大抵ではありません。高岡さんにとって戦争の体験とはどのようなものだったのでしょうか。

高橋:戦争を経験された方々に共通するんだと思いますけど、それまでの死生観や価値観、それこそこの国のかたち、ルールが敗戦から一夜明けてまるきり変わってしまったわけですから、不条理そのものでしょう。高岡さんにとっては、むしろ敗戦後の日本に義憤を感じたのではないかと思います。日本が敗けた怒りではなく、つまり、こんなかたちの国になるなら、最初から戦争なんてしなくて良かったじゃないかという。特に彼が激しい怒りに似た自責の念を抱えたのは、自分自身は持病で兵役に失格したことで、戦地に行ったことがないという事情が大きいはずです。高岡さんを突き動かし続けた最大の動機とは、戦争は人類最大の罪だから根絶しなければならない、という彼の信念だと思います。その信念を彼に植え付けたものが戦争であったということが不条理なんです。

――本書を書いたり、映画を製作するにあたって、高岡さんの関係者の方々に取材をされたのではないかと思いますが、そういった活動を通してどんなことがわかってきましたか?

高橋:実は高岡正明さんの活動については遺族の方でも知らないことが多かった。仕事上の関係者の人々に聞いても、高岡さんの人生には、ある種の空白の期間というか謎のまま埋まらない部分が少なくない。彼は生まれてから亡くなるまで愛媛県の山間部に住み続けて、家族親戚に囲まれていたのと同時に、孤高の信念で自分だけの世界にも生きていた。それも「自分のため」にではなく。彼が自分の罪だと背負ったものを人に分かち合ってもらおうとは考えもしなかった。だから誰も知らない彼だけの空白の時間が生まれたんだろうと思います。
(後編につづく)


(新刊JP)記事関連リンク
男としてのスケールが大きくなる3つの習慣
一流は「聞く6割、話す3割、沈黙1割」
「勇気がない人」3つの特徴

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 知られざる偉人・高岡正明の功績とは?
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。