子どもが朝起きられない「睡眠リズム障害」の実態

access_time create folder政治・経済・社会

子どもが朝起きられない「睡眠リズム障害」の実態

体内の睡眠リズムが狂ってしまう子どもが増えている

「睡眠リズム障害」は、体内の睡眠リズムが狂ってしまい、生活全般に影響を与え、自分では修正できない状態のことをいいます。この症状が長期間続くと、睡眠治療認定医の検査と治療が必要になりますが、最近こうした 症状の子どもが増えているとのことです。子どもたちは夏休みに入ると起床時間が遅くなり、食事も不規則で生活習慣が大きく乱れ、リズム障害の予備軍になりやすいといえます。

睡眠リズム障害にはいくつか種類があり、代表的なものは下記の三つです。
①睡眠相後退症候群(眠りたいのに眠れない。就寝が遅くなり朝起きられない)
②睡眠相前進症候群(早い時間から寝てしまい、早くに目が覚めてその後は眠れない)
③非24時間睡眠覚醒症候群(寝付きにくく起きづらく、毎日寝る時間が遅れていく)

血圧、体温、ホルモンの分泌などと同様に、睡眠にも一定のリズムがあります。朝の光を浴びて16時間後に眠気を起こさせるメラトニンが分泌を始め、深夜2時に最も強い眠気、午後2時に2番目に強い眠気が訪れるのも、体内リズムからきています。

子どもの睡眠劣化は成人以上に過密なスケジュールが原因

現在、こうした症状を自覚し、既に睡眠障害だと思い込んでいる子どもも少なくありませんが、ほとんどが単に睡眠不足(量的)からきた症状です。しかし、子どもたちは親に相談しても「早く寝なさい」「やる気が足りない」で一蹴され、一人で悩んでいる場合が非常に多い状況です。大人に必要な睡眠時間は6~7時間と言われていますが、それを子どもにも当てはめている場合も注意が必要です。年齢別のヒトの必要睡眠時間では、11~17歳の場合は8.5~9.25時間、6~10歳の場合は10~11時間ですので、既に不足状態といえます。

また、症状の強弱や期間を考慮せず、インターネットなどから得た情報により、症状だけで睡眠障害と決めつけているケースもあるようです。子ども(幼児以下は別)の睡眠が劣化する原因はいくつかありますが、一番は授業、部活、受験と成人以上に過密なスケジュールということでしょう。

世界で最も眠っていないのが、日本の子どもたち

平日の場合、通学で起床時間は固定され、睡眠リズムに必要な「朝の光」や「会話」、「運動」などは問題ないと思われますが、帰宅後に「睡眠を劣化させること」を行っているためにリズムが崩れることがあります。日常的な原因では、就寝前あるいは就寝後もスマホを操作していることです。ブルーライトは脳を覚醒させるため、なかなか寝つけない状態に陥ってしまいます。また、夏休みには各テレビ局がこぞって夜通し長時間番組を放送し、これをきっかけに睡眠リズムを狂わせる子どもも非常に多いようです。

睡眠リズム障害に陥らないためには、以下の予防策が効果的です。
・起床時間を固定する
・長期休暇中は意識的に起床後、屋外の光を浴びるようにする
・食事をあまり変則でとらない
・長時間のうたた寝や昼寝、二度寝はしない
・就寝1時間前には液晶画面を見ない

子どもを睡眠リズム障害から守るためには、「何をした方が良いより、何をしないようにするか」という課題の方が多く、睡眠に悪影響を及ぼすものの排除を考えるべきです。子どもの睡眠は大人の世界に影響を受けています。とりわけ、親の生活サイクルに最も影響を受けるでしょう。世界で最も眠っていないのが、日本の子どもたちなのかもしれません。

(荒井 信彦/快眠探求家)

関連記事リンク(外部サイト)

「泣く子に睡眠薬」の笑えない危険性
世界一「眠らない」日本の赤ちゃん、成長への弊害
子どもの長期休み「生活のだらけ」を防ぐ秘訣

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 子どもが朝起きられない「睡眠リズム障害」の実態
access_time create folder政治・経済・社会
local_offer
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。