本は最後まで読まなくていい? 読書初心者向けの読書法

access_time create folderエンタメ
本は最後まで読まなくていい? 読書初心者向けの読書法

 「本を読んだ方がいい」ということを頭では分かっていても、普段から読書に親しんでいなければ、戸惑うことも多いだろう。分厚い小説は敬遠したり、1冊の本を読み通せないで諦めてしまうこともあるかもしれない。
 では、途中で挫折しないためにはどうしたらいいのだろうか。

 『本をサクサク読む技術』(齋藤孝/著、中央公論新社/刊)では、登場人物がややこしい長編小説の読み方、本を同時に読み進める「並行読書」、1000冊読める大量消化法など、「面倒くささ」から解放された贅沢三昧な読書法を紹介する。

 まず、本を買ったら1冊読み通さなければいけない、という思い込みはなくしてしまってよい。むしろ、一般的な実用書などの場合は読み通そうと考えないほうがいい。その本から自分の知りたい知識だけを引き出した時点で「読了」とみなしていいというのだ。全体のうち2〜3割でも読めば十分。その代わり、より多くの本に出会い、エッセンスを片っ端から吸収していく。「この1章分だけ読む」「○○について書いている部分だけ読む」という具合でもいいのだ。

 この「2割読書」にうってつけなのが、「新書」だと齋藤氏は述べる。今はどんな分野でも新書がある。それもしかるべき専門家が、不特定多数の「知識ゼロ」の読者を対象に、入門書として書いている場合が多いからだ。
 かつて、学者が本を書くとなると、最高水準に仕上げる向きがあった。構成も、最初に先行研究を紹介し、問題的を行い、自身の研究経過を説明し、最期に結論を提示するというのが1つのパターンだったという。一方、新書は発想が全く違うと齋藤氏は指摘する。最初から読者を幅広く想定し、本質だけに焦点を合わせて情報を大幅にカットし、難しい話を噛み砕いて伝えるのが当たり前になった。構成も冒頭またはタイトルで結論を出し、本文でその理由や事実関係を説明するのが基本パターンだ。

 新書は、量的にも200ページ程度で、手っ取り早く概要を知るには絶好のテキストになり得るだろう。そこで得た知識をベースにして、別の専門家による新書を読むもよし、もう少し高度な単行本を探してみるのもよし。入り口をうまくくぐり抜ければ、読書の世界は広がっていくということだ。

 読書はしたい。けれど、読み始めても読み通せない。読むのが遅い。何を読んだらいいかわからない。そんな悩みを解決してくれる本書は、読書の面白さに気付くきっかけとなる1冊になるはずだ。
(新刊JP編集部)


(新刊JP)記事関連リンク
本は一万冊読むべし!? 松陰の「読書術」
不安をしずめるための読書とは?
ビジネス書の「食わず嫌い」直してみませんか?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 本は最後まで読まなくていい? 読書初心者向けの読書法
access_time create folderエンタメ

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。